キャッシュレス・デバイド デジタルキッズの知らない世界

いわゆるIT系は産業として若いので本物の素人を見たことが無い。だからどうなるかというと、

残念だけど最大のネックはキャッシュレスそのものではなく機械が使えるかですね。

ドコモショップ一部サービス有料化は「高齢者排除」なのか|NEWSポストセブン

強制が必須でさらに先がある。

マイナンバーカード あの手この手でついに事実上の取得義務化? 政府の健康保険証、2年後廃止方針:東京新聞 TOKYO Web

キャッシュレス国家 「中国新経済」の光と影 (文春新書 1213)

キャッシュレス国家 「中国新経済」の光と影 (文春新書 1213)

 

 

金持ちの孤島

某タワマン界隈(豊洲らしい)がバイト不足になっているらしい。その地域に住めない賃金を設定しているため地域外から人を呼ぶ必要があるが、今度は遠くて通勤できない(通勤コストがかかる)。そうすると賃金上昇が必須だがそもそも低賃金で回す業種なのでそのコスト圧には耐えられない。よって人は集まらず店はフル回転して座席の一部を封鎖して客を外で待たせることになっている。無人化は金持ち地区からかも知れない。

ちなみに無人化の現実は・・・

これが無人コンビニ実験とかでもそうなんですが、機械化無人化が進むと客足がガタンと減る上にアンケートで満足度も目に見えて低下するんですよ。

アメリカのシリコンバレーも住宅価格が上がりすぎて年収1000万でも車の中で生活している人が結構いると話題になっていた。日本もそれに近づくのかも。

 

年収は「住むところ」で決まる  雇用とイノベーションの都市経済学

年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学

 

 

英語民間試験の最大の問題は会場の空き状況 年52週しかない

英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへ | NHKニュース

必要かどうかでは無く、できるかどうか(キャパを押さえられるか)

試験会場となる場所は大学が基本路線だと思う。そうすると使える回数は年間最大52回(日曜日試験日で年52週。土日使えれば100回分確保できるが事前準備は前日からだから現実性は無い)。そこに既存の試験(資格試験等)の試験日を穴埋めしていくと会場数が足りなくなるはずである。実は東京も会場数が足らないのではという話があるそうだ。

試験者数はセンター試験・共通テストのように、数が見込めません。実施団体はある程度、受験者数が確定してから試験会場を確保しようとするでしょうし、できるだけ会場数を少なくしようと考えます。
赤字を避ける、という点で実施団体の発想は当然のものです。

英語検定試験導入は2024年度以降(共同通信) - Yahoo!ニュース

英語民間試験 来年度延期へ、文科相がきょうにも表明(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

英語検定試験導入は2024年度以降 | 共同通信

試験会場が必要数押さえられるかという問題だと思う。キャパの問題なのでやらない方が正しいと思う。大学(なぜ大学かというと机と椅子とトイレがすでにある)は毎月どこかの試験会場になっているはずなので、どこにねじ込むかです。全国学力・学習状況調査もなぜ中3と小6だったたかというと、その学年しか空きが無かったからと言われている。

英語民間試験延期 文科省 課題繰り返し指摘も公開せず | NHKニュース

英語民間試験「国に賠償責任」…協定書に明記 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

 

遡及させる国民感情法 感情法は「加害者」を保護せず

刑法は遡及的なもの(現在の法で過去を裁くこと)を否定している。

法の不遡及 - Wikipedia

ちなみに過去に同じ事をやらかしたことがあった。教員免許更新制で今ある免許を強制的に無効にした。車は昔の免許は全部乗れたという話を聞いたことがあるが、それは法を過去に遡ることをさせないため。前科ありが教育関連である。

有給休暇は方便で、これは休職扱いだと法的に難しいので事実上の学校に来ないようにするにはこれしかないという判断だろう。いじめ問題で被害者がなぜか転校するというコストを払うのも、加害者を処分するハードルが高いらである。もしやるなら裁判で10年コース。

”有給休暇”中の加害教師4人、休職にして「給与差し止め」の処分が決定 神戸市(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

市民からの苦情を受け、神戸市では起訴される恐れのある職員を休職させた上で、給与の支払いも停止できるようにする条例が、30日施行されました。

条例を受け教育委員会は、弁護士など3人でつくる審査会に、4人を休職にするかをはかった上で、31日に臨時の委員会を開き、満場一致で給与を差し止める処分が決まりました。

完全に事後法。

日本には市民感情法があって、特に行政が弱い立場に置かれる。かつて法学者がその現場に立ち会って研究に向かわせたことがあった。

出典

日本人の法意識 (岩波新書 青版A-43)

日本人の法意識 (岩波新書 青版A-43)

 

 

民営化というおしゃれな嘘 防災も民営化?

ここ10数年、民間が偉いという風潮があったけど実際は行政の方がまだましだったという結論になりつつある。ただ行政でも維持すら難しい。

防災の民営化

書かれているように多分本来はスポーツ施設で防災を入れると補助金が出たのだと思う。だから「防災」は初めからなかったし想定していなかった。今時公共物で防災を考えてないものはないと思う。例えばトイレ用の水を雨水で貯めていたりする(貯水施設を計画段階で盛り込んでいる)。

dot.asahi.com

ごもっとも。

「そもそも防災の仕事を民間企業に委託することがおかしい」

民間運営は指揮命令系統をどうするかが問題になる。

想像だけど、命令系統は市→業者のトップ→下(施設長→現場スタッフ)へなので、市が直接スタッフに指示は出せないと思う。

民間企業が運営している以上、市としては災害時に指示を出すのも難しい。

防災まで民営で良いのかという問題で、それなら初めから公営でやった方がいい。美味しいところ「だけ」もっていく民営に防災まで任せると本末転倒になる(皮肉)。

日常から運営をやってないと施設の中がわからなくなるので、やるなら最後まで民営でないと使えない。学校の避難所はなぜ先生が担当になっているのかを考えてみてもあきらか(できるかどうかはわからない)。

問題は防災と言いつつスポーツ施設であること。

スタッフも防災の専門家が経営しているわけではありませんから

金を流す知恵はある。

 「もともと市役所の中でも、『この施設で本当に防災拠点として機能するのか』といった意見はありました。それでも、最終的には『上が決めたことだから』という理由で、計画が進んでいった。防災施設という名目にしたほうが補助金が得られやすかったのでしょうが、実際にはほとんどがスポーツ施設。民間企業が運営している以上、市としては災害時に指示を出すのも難しい。スタッフも防災の専門家が経営しているわけではありませんから」

強調引用者付記

「そもそも図書館をつくるという雰囲気ではありません。駅ビルを建て直すにあたって、市費だけでつくっては大変なので、国の補助金をもらいたいと考えたのです。そのためには、ビルの中に何か公共施設をつくらなければなりません。そんな折、市民から『図書館が欲しい』という意見があったので、『では図書館をつくろう』となったのです」

ツタヤ図書館は補助金を得るための施設:ツタヤ図書館、ダミー本大量購入 | ビジネスジャーナル

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2017/03/post_18386_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

ちなみに計量政治学によると、箱物は保守化して道路は革新化(都市化)するそうです。だから道路は実は諸刃の剣になりやすい。保守王国は大抵道路より箱物が多い。

 

自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾

自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾

 

 

立ち上げコストと運営コスト

箱物行政とかつて公共事業を批判する文脈があった。都会より地方の方が良い施設がそろっている。道路は綺麗。問題はなぜ箱だけだったかという話になる。

 

行政は箱は作れるけど中身は作れない。なぜなら運用コストが毎年かかるから。もちろん箱も維持費がかかるが、人件費の方が高い。よってケチる。が、公共事業はやりたい。その結果が箱物「だけ」行政じゃ無いかなと思う。

 

無駄におしゃれなのは見栄えが重要だから。サービスは見えないが建物は見える。今回台風でやっと顕在化しただけで、普通の市民はおしゃれな建物の方が需要がある。

こんな感じでね。

www.travel.co.jp

写真の左上の本はダミーです。ガワだけだと指摘されていました。それからあの本棚は危なくて本が取れない。

ツタヤ図書館、お飾り用の読めない洋書購入に巨額税金投入…高さ9mの棚に固定

 

 

 

暴走する地方自治 (ちくま新書)

暴走する地方自治 (ちくま新書)

 

 

 

某所の話だと病院は作ったけどスタッフは集められず特定の科は開けないままだったそうだ。しかも安い求人しか出してなかったというおまけ付き。人は高いのよね。

 

こういう施設は直営でやった方が良いのだけど、今は民間だろうが行政だろうがどちらも非正規雇用だから責任を負えるようなことは期待すること事態が間違いになる。

教育の民営化 売られた大学入試

大学入試の民営化は本気で教育を心配しているアホ(教育の素人)と、利権が欲しい政治家と、18歳人口減で市場が縮小している塾業界の弱い三角形。構造上中心がないため主犯がいない。強いて言えば金銭が絡む塾と政治家かな。利権はたぶんかなり小さいと思う。公共事業ほどの利権がない。

こういう補助線があると何となくつながると思います。あとはジャーナリズムに期待ですね。特にどれだけ金が流れて業界の損失をどのくらい補填できるか

(追記)

一番良くまとまっている新潮。

英語民間試験ごり推しの裏に「ベネッセ」の教育利権…高校も大学も逆らえない(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

英語民間試験ごり推しの裏に「ベネッセ」の教育利権…高校も大学も逆らえない | デイリー新潮

英語民間試験 123億利権に群がった役人・教育者・企業たち|NEWSポストセブン

下村文科相 進学塾から多額献金/教育再生実行会議のメンバー企業も

作問委員、例題集に関与 「疑念抱かれる」 大学共通テスト:朝日新聞デジタル

都立高試験に流れたようです。

都立高入試英語スピーキングテスト、民間試験GTECとそっくり 都教委は「似ていても違う」|都立高入試スピーキングの不可解|朝日新聞EduA

植民地化される教育

帝国主義のお話

「本国での開発(発展)が終わると外国に出て新たに開発しないとならない」のが資本主義である。生きるために動き回るマグロやサメと同じである。

帝国主義論 (光文社古典新訳文庫)

帝国主義論 (光文社古典新訳文庫)

 

受験産業の生き残り方~フロンティアを求めて~

教育産業はすでに18歳人口の減少が始まっていて、受験産業は終わりつつある。だから代ゼミ受験産業から実質降りた(私大文系を切った)。

早稲田塾が大量閉鎖、少子化だけでは済まない受験産業の異変 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン

 1つは大学受験者の構造変化だ。過去25年間で一番大きい変化は「浪人数の激減」である。団塊ジュニア人口のピークが受験にさしかかった1992年当時の浪人率は約35%、つまり昔は3人に1人が浪人生だった。それが今では激減して、8人に1人しか浪人しない。

 (ただし代ゼミは衛星放送に乗り遅れたというのが本筋らしい。有名講師は東進に流れた。「生徒の駿台、講師の代ゼミ、机の河合塾」と言われたくらい講師の質は良かった。それが東進へ引き抜かれた。)

某所の怪文書

自分は代ゼミで事務として、働いていたからわかるが最も大きな要因は「経営者たる高宮一族内の権力闘争」で改革派が勝てなかったから。
そもそも代ゼミはサテライン授業で衛星放送もしていたのだからこの番組の言うような大教室だけの授業ってのはかなり古い時代のもの。
トップの爺さんが退いた後にて改革が遅れ、有名講師への授業料が低下していくと同時に講師からの改革案にも耳を貸さない派閥が実験を握ったために、元は駿台や河合から来ていた講師ももっと高給を出す東進に流れた。自分が働いていたのは10年ほど前だが、当時でも既に「代ゼミは落ちる船」と言われていたからね。
改革派が言っていたように「現役生中心」「サテラインの更なる強化(当時は生授業とサテラインが半々の割合)」「講師への負担軽減」が実現できていればもう少し状況は変わっていたはずなのだが

この怪文書の「現役生中心」にしておけばという情報はかなり正しいと思う。

この構造変化の影響をもろに受けた形になったのが、代々木ゼミナールだ。予備校の収益の二本柱である現役生と浪人生のうち、浪人生市場が大幅に縮小した結果、全国主要都市に大型の校舎を抱えるだけの事業規模がなくなってしまったわけだ。

早稲田塾が大量閉鎖、少子化だけでは済まない受験産業の異変 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン

どちらにせよ撤退は既定路線でその中で講師を手元におけるかどうかだったのでしょうね。

【代ゼミショック!~短期集中連載(1)】予備校に未来はないのか? 代ゼミ「撤退の本質」――教育ジャーナリスト 後藤健夫 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

そうなると受験業界は生き残りのためどこかに進出しなければならない。それが最後の聖域だったセンター試験である。土地開発で潰される自然環境よろしく受験産業も聖域に踏み入れないと生き残れない。よって政界と財界のコングロマリットによって受験業界に参入する。財界は受験産業の意味ではなく、優秀な学生(=すぐに金になる)が欲しいと常に思っている産業界のことです。産業界が駄目なのは日本の産業はものまね産業で、そのものまねが上手くいかなかったことですね(フラット化する世界〔普及版〕上)。ものまねの話は日本の半導体産業の話が如実に表しています。

NHKスペシャル 電子立国 日本の自叙伝 DVD-BOX 全6枚(新価格)

知識偏重は悪いのか

何度も言われているけど難しいと言われている知識偏重からの脱却

知識偏重から、考える力を重視する過程で、「内容知」から「活用知」への転換が求められる。

【代ゼミショック!~短期集中連載(2)】教育産業の構造変革 代ゼミが進める3つの撤退戦――教育ジャーナリスト・後藤健夫 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

実際に無理だろうという予測

アクティブラーニングをめぐる五つの幻想

第一の「幻想」は、先行き不透明な未来社会を生きる子どもには、アクティブラーニングが必要で、これまでの教育では目標を達成できないだろうという前提です。


第二の「幻想」は、活動的な学び(アクティブラーニング)をおこなえば、子どもたちは主体的・能動的に学ぶ(アクティブラーニング)ことができるだろうという前提です。


第三の「幻想」は、学校でアクティブラーニングを経験すれば、知識や技能を活用できる新しい学力(思考力・判断力・表現力)、学ぶ意欲や「生きる力」が高まるだろうという前提です。


第四の「幻想」は、研修や指導を通じて教師自らが主体的に学ぶ機会を提供すれば、どの学校や学級でもアクティブラーニングが達成可能になるだろうという前提です。


第五の「幻想」は、以上の四点より、アクティブラーニングは好ましく、国の教育政策として導入されるべきだという前提です。

 

教育をいじり回してなんとかなるという幻想はすでに否定されています。

 

教育改革の幻想 (ちくま新書)

教育改革の幻想 (ちくま新書)

 

この教育再生実行会議の青写真を忠実に実現した結果、現在の混乱を招いてしまっているのだ。

大学入試改革を民間に丸投げする文科省の狙い | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

強調引用者付記

教育再生の迷走

教育再生の迷走

 

 

財界と財界の支援を受けている政界が、何の罪も無い教育業界(問題は教育ではなく、その周辺環境)に介入するというのが過去十年以上続いています。

大学入試はその部分の一つでしかありません。そしてそれに乗る必要がある(生き残り)というのが受験産業であるという見立てです。

まとめ

受験産業は利害が一致しただけです。本質は財界の思惑ととその支援を受ける政界(文教族)です。

そしてこれは、教育の実質的な民営化(試験の民間委託)です。

それは、受験生に時間的、経済的負担が重くのしかかり、それによって特定の受験産業が利益を得る仕組みができることと、改革初年度の入試に起こる混乱だ。

高校も大学も頭を抱える「センター試験改革」あまりに多すぎる問題点(倉元 直樹) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

強調引用者付記

 

「大学入学共通テスト 英語民間試験導入を考える」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

dot.asahi.com

ちなみに中高一貫校の卒業生は東大に行っても官僚になりません。近年ゼロだったそうです。

それから無能なものは声さえ上げられれないというかつてマキャベリが指摘した話に通じる。

 

 

大学入試に関する官僚の「抵抗」

問題を読むと採点しやすくなるように配慮しているので、かなり現実的な解(妥協点)になっている。

 

結局、国語も数学も記述で試すといっても、マークシートからマス目に変えただけの話で点数のつけ方が複雑化しただけのことです。これまでの入試の再生産にほかなりません。

筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」 (3/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

この指摘は正しいけど、行間を読む癖がある人間は政治的要求と現実的対応(官僚の抵抗)でこうなったと読める。

教育の平等に奔走した官僚の話

 

教育と平等―大衆教育社会はいかに生成したか (中公新書)

教育と平等―大衆教育社会はいかに生成したか (中公新書)

 

萩生田大臣の「身の丈」発言追及へ 立憲 枝野代表 | NHKニュース

 

 

学力と階層 (朝日文庫)

学力と階層 (朝日文庫)

 

 

都市在住の裕福な家庭が有利な「大学入学共通テスト」への批判、萩生田文科相が「身の丈にあった勝負をすればいい」と切り捨て | BUZZAP!(バザップ!)

 

帝国主義論 (光文社古典新訳文庫)

帝国主義論 (光文社古典新訳文庫)

 

 

昔の参考書は本当に力が付かないものが多かった。1冊でかなりの力が付くものを発行してしまうと、予備校の商売があがったりになってしまうので、予備校側もかなり圧力をかけていました。予備校側も講師達に、そういった参考書は頼まれても絶対に書かないように指示していた程です。

しかし、東進ブックスが1冊で力が付くものを発行し出したことが全てを変えました。他の出版社も予備校講師にお願いをして1冊でかなりの力が付くものを書いてもらい出しました。そういった良質な参考書が次々と登場しているのが今。昔の受験生は

「参考書をやるくらいなら、予備校で授業をしっかりと受けた方が良い」

といった意見が主流でしたから。今は良い時代になりました。

 

 

高等教育機会の地域格差―地方における高校生の大学進学行動

高等教育機会の地域格差―地方における高校生の大学進学行動

 

 

英語民間試験延期 文科省 課題繰り返し指摘も公開せず | NHKニュース

英語民間試験「国に賠償責任」…協定書に明記 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

WEB特集 ババ引かされたのは受験生だ! 英語民間試験 なぜ国は推進した | NHKニュース

“記述式問題” 事業者が事前に正答例把握 大学入学共通テスト | NHKニュース

高校生のただ働き

大学入試センターによると、参加したのは国語と数学Ⅰ・Aで各1万人。今回は採点の質の向上が狙いのため、答案は高校1年に返却せず、問題や正答、解答例は公表しない。

ベネッセ子会社、共通テストの記述式問題で採点訓練 狙いは精度とスピード向上 - 毎日新聞

 

このグループが、予備校講師などに、国語の記述式問題を採点してもらったところ、採点者ごとにばらつきが生じたということです。

高校生会見「安心して受験できず」記述式問題中止求める | NHKニュース

 

英語民間試験 下村氏「東大に活用するよう指導を」党内会議で | NHKニュース

 

 

朝日新聞出版 最新刊行物:雑誌:AERA:AERA 2019年11月18日号

 

実は「公務員は少なすぎる」論のまとめ

大前提として平時でもギリギリ以下で回している。だから何かあっても戦力は増やせず、他の部門への応援も出来ない。

民主党政権は09年度に比べ、11年度は約4割、12年度は約3割、新規採用を減らしている。

asahi.com(朝日新聞社):公務員採用4割超削減方針 09年度比で 野田政権 - 民主政権

 

 

 

 

効率化する予算もない。よって資本装備率がかなり低いと思われる。

資本装備率 - Wikipedia

さらに公務員の殆どは労働集約型産業です。福祉や教育といった人が絶対的に必要な部分が多い(約7割)。効率的に出来ることは私企業になっているので行政は「不採算」部門に偏る。

総務省|地方公共団体の行政改革等|地方公務員数の状況

  • 紙の書類を減らすは新たにIT投資が必要で(部分的ITではなくワークフローとして完結させる)、なおかつ現行の紙ベースも高齢者向けに残す必要がある。つまり3つのライン(窓口・紙・IT)を維持するコストが要る。
  • 判子は判子業界とその支持を受けた議員がおり、内部の問題ではない。
  • 悪用防止のためやたら高いハードルと証拠を残す必要がある。国民は1%以下のミスも許さない(生活保護バッシング)。
  • 国民のセキュリティ意識が高すぎるため効率化の足かせになっている。マイナンバーが顕著。
  • 効率化は複雑な法体系の簡素化が必要。スパゲッティコード化した法体系を組み直す必要がある。
  • そもそも人も足りない、ギリギリで回しているので応援部隊も送れない。現に震災のとき自治体応援で職員を派遣したが、派遣元の自治体は仕事が回らずに大変だった。
  • 予算がなくモノが買えないため自腹で買っているものもある。

どうしてホチキスを使っちゃダメなの?公文書が「キリで穴を開けて紐で綴って」保管される理由とは - Togetter

 

“独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~ - NHK クローズアップ現代+

 

なおセキュリティ。

感染者495人分の氏名などを誤って掲載 愛知県のHP [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

金がなさすぎて物理的に分割していなかったのかと思う。

 

少なすぎる公務員

基本はこの資料。

図録▽公務員数の国際比較

公務員の数は独立行政法人も含めても少ない

独立行政法人、公社・公団、政府系企業、公営企業の職員を含めて各種資料から同等の定義で各国の公務員を積み上げたデータを掲げた。定義上、上で見た純粋公務分野の公務員よりずっと多くなっている。

これで見ても日本の公務員数は少ない。人口千人当たり80人程度が普通であるのに日本はその半分しかいない。州政府の機能が大きいドイツ、米国では地方公務員の数が多い点が特に目立っている。日本はたとえ財政支出から見て「大きい政府」だとしても(実はそうではないが)、公務員数では確実に「小さな政府」であるといえよう。

よって

「行政のムダ」がマスコミ等で大きく取り上げられ、行政改革が大きな課題となっているが、以上のようなデータからすると、「行政の不足」の面も同時に存在している可能性が高く、それ故の国民の不幸が生じている可能性も大きい。

現場は非正規で回している

 

増加する「非正規公務員」とはなにか? / 上林陽治 / 地方自治総合研究所 | SYNODOS -シノドス-

 

非正規公務員のリアル ー 欺瞞の会計年度任用職員制度ー

非正規公務員のリアル ー 欺瞞の会計年度任用職員制度ー

  • 作者:上林 陽治
  • 発売日: 2021/02/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

給与を減らすと質は必ず下がる 秀才は逃げ出した

巨人と横浜で横浜が弱い理由は単純に横浜が巨人の給与が半分だから。20年に一回優勝でいいなら半分で良い。給与と戦闘力は相関する。

民間が「正しく」なかった大阪市の事例 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

公務員は給与が安すぎるので優秀層がすでに見切りをつけている。

公務員がオワコンになった日 秀才はどこへ行くのか - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

公務員がいない日本での生き方

公務員が少ないが先進国として同じことをすれば、当然税金で賄いきれない仕事は民間人に振り分けられる。 結果として自治会やPTAや町内会がフル稼働する。

「自助努力」は国民が作った~少なすぎる公務員~ - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

社会保障も低すぎるかも

日本の国民負担率は37%と、OECD諸国の中でアメリカに次いで低い。今の財政赤字をすべて増税ファイナンスしても50%に満たず、先進国では最下位グループだ(経済財政白書)。だから小泉政権でも「小さな政府」というスローガンはやめて「簡素で効率的な政府」などというようになり、安倍政権では「筋肉質の政府」という変な表現も出てきた。しかし行政の効率を公務員(独立行政法人などを含む)の人口比率で比べても、日本は1000人あたり35人と、OECDで最低だ。つまり数値的な国際比較で見るかぎり、日本はすでに効率的な政府なのである。

 

池田信夫 blog : 効率の高すぎる政府

統計資料

図録▽社会保障給付費の国際比較(OECD諸国)

 

 

gendai.ismedia.jp

gendai.ismedia.jp

 

帰国者受け入れ施設で内閣官房の男性職員 自殺か | NHKニュース

【安倍政権】コロナ拡大は安倍政権の人災 国立感染研大リストラの大罪|日刊ゲンダイDIGITAL

民間委託、見えぬ実態 給付金業務、経緯明らかにせず:朝日新聞デジタル

足らなすぎる医療機関(保健所) 弱すぎる行政にしたツケ - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

 

人災としての千葉台風被害(2019) 「大きい政府」という神話 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

震災と意外と少ない公務員 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)