コロナは飲み会で感染する 酒提供禁止の合理性

国税庁職員 3人以上の飲み会に参加 7人が感染 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

クラスター分析で会話が感染源になりやすい。

マスクは病気をうつさないための対策である。

  • 口を開けることが多い
  • 注意が散漫になる

この状況が発生するところは飲み屋が多い。

「食べる」「アルコール」で役満

更衣室のおしゃべりもクラスター化した。カラオケは言わずもがな。

家で一人飲みだけが安全である。

 

あとはどこで栓を閉めるか。

コンビニ?居酒屋?

コスト的に居酒屋がターゲットになる。

問題は居酒屋を追い出された人がどこへ行くか。たぶん路上飲み。

geopolitics.hatenadiary.com

反権力は思考を狭くする副作用(副反応)

反権力の視野の狭さ

現場のリアルというのがあって体制側も苦慮してる。さらにストレス下にあるため負担が大きい。

そこを無視してがなり立てる反権力ごっこは子供である。大人になれなかった子供である。

コメント欄が参考になります。刑務官のストレスはすごいことになっているはず。

反権力は大人になれない。

 

ストレスに晒されると人格が変わります。以下参考文献としてあげておきます。

 

反体制商売と信じた子供たちの後始末

反体制は商売を指摘した人の心配事

評論家山本夏彦は左翼系の出版社は(少なくとも上層部は)商売で反体制をやっている。しかしそれを信じて入社した若者はそれを信じていると指摘した。

その結果、信じている故にやめられないだろうとも。商売なら売れないならやめられる。しかしそれは出来ない。

孫引き

私は「商売としての反体制」と題して岩波書店朝日新聞にそれとなく言及したことがある。資本主義の権化であるマスコミの反体制は商売としての反体制で 、商売として不利になればポルノはやめることができるが反体制はできない。重役はそのつもりでも下っぱは本気になっている

山本夏彦 - Wikipedia

 

東浩紀もリベラルは商売と指摘している。さらに一般には広まらないとも。これは大衆をマーケットとして取り込まないと選挙で勝てないという意味でもある。言論商売としてマーケットとして取り込めてない商売人の視点からも正しい。リベラルマーケットは縮小するためリベラル内の内戦が始まるだろうという予測が出来る。

東は商売人としても見ている。

ゲンロン戦記-「知の観客」をつくる (中公新書ラクレ, 709)

 

商売を本当だと信じてしまった人の話。

 

geopolitics.hatenadiary.com

 

 

 

 

 

真昼の決闘 自治体の闇は住民

何度か書いてあるんですが、結局のところネックになる部分は地域住民の意思なんです。外に働きに行っている人は地域社会の政治状況を把握しにくいです(都市部ほど)。問題が起きてからアクションを起こすので余計に混乱する。後から来た人は所詮よそ者なんです。

 

千葉の事故を受けて地元情報の記事です。

まとめると過去の土地政策が悲劇をもたらした。土地政策とはすなわち住民の意思が働いている。これは民意を受ける政治家民意に基づいて仕事をする行政も太刀打ちできません。

 

「農業をするよりも畑を売った方がお金になった。線引きされて市街化調整区域になれば、農地が二束三文になってしまう。当時は土地取引が活発に行われていたため、税収も増えて町の財政も潤っていた」

八街児童死傷事故 「非線引き自治体」とは何か? 虫食い開発で基盤整備に遅れ 通学路だけじゃない郊外特有の課題 【急上昇ニュースのウラ】 | 千葉日報オンライン

 

なぜ真昼かというとそういう話は昼間の人口を形成している人たちで決まるからです。外に働きに行っているサラリーマン(古い表現ですが)には全く関わりの無いことになるからです。地元の商店街が一番関わりがあると思います。上記の例だと農地なので農家です。

ja.wikipedia.org

鉄道関係だと高架化する場合、駅前商店街が反対します。それは店の売り上げに響くからです。高架にすると売り上げが落ちるそうです。ちなみに反対した地域は鉄道会社が避けて高架化しました。結果は開かずの踏切になったそうです。

誤解される学校の校則も学校が地域を無視できない状況が生んでいるのです。

geopolitics.hatenadiary.com

盆踊りも近隣住民のクレームです。五月蠅いから。

若者の半数超「盆踊り経験ない」 近隣クレームで廃止の動きも(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

 

反体制の時代遅れ感

正義のポジション

かつて正義の象徴としてのヒーローは反体制(反権力)側だった。今は体制側にある。それが納得できないと某いしかわじゅんが述べていた。彼らの年代(50年代生まれ)はそれが普通だったからだそうだ。

そのときの題材がパトレイバー(漫画版)である。

 

 

大人になれない子供たちという現実は厳しい。

その視点で分類したもの。反権力とは若いときに感化されたものでしかない。若者はそうではないということ。

geopolitics.hatenadiary.com

 

なぜ金融機関を使うのか ヤクザと金貸し

映画会社がヤクザ映画が撮れなくなっていて、それはどっか(曰くK)から金融機関に圧力がかかっているからだという話が合った。映画を作るときに銀行から金を借りられるのかはわからないが、ヤクザそのものから金融機関との関係を切らせた実績がある(暴排条例・暴対法関係)。

 

かつてあった伝統の行政指導の類い。行政改革で多少は変わったかもしれない。

民間英語入試で弱い国立大学が陥落していくなか(補助金を握っているため)、東大が拒否したら入試担当者を呼び出した。

 

[B! 教育] 英語民間試験 下村氏「東大に活用するよう指導を」党内会議で | NHKニュース

これが行政(というより行政の裏にいる民間人だと思う)の権力である。

 

立法行為はコストが高く、実行の際もコストがかかる。だから任意とか要請とかを使って事実上強制して行政側(税金を使う)はコストを支払わない仕組みが活用される。

geopolitics.hatenadiary.com

 

 

 

アウトレイジはすごい。

 

 

 

憲法を改正せず法的根拠もなくやる方法を開発

戦力の効率的な投入

戦力が限られている場合、重点箇所を探し出してそこを叩く。

酒税関係で酒類は免許制であるため、そこに酒の流通を閉めさせた。(ただし任意。原発も任意で止めた実績あり。)

政府、酒類提供店との取引停止を要請 販売事業者に - 産経ニュース

 

営業規制上等で絶好調のグローバルダイニング、お上の兵糧攻め(酒類卸売業者への取引停止要請)で株価急落 : 市況かぶ全力2階建

 

理由は、

立法行為はコストが高く、実行の際もコストがかかる。だから任意とか要請とかを使って事実上強制して行政側(税金を使う)はコストを支払わない仕組みが活用される。

 

同じ事をやったのが表現規制である。出版はほぼ東京の産業であるため東京に圧力を加えれば良い。

次は銀行と税務署だろうと言われて本当にやるとは。

新型コロナ: 休業要請拒否店、金融機関に情報提供 経財相: 日本経済新聞

最後は保健所。