全入な中学と全入になった大学の共通点

エラー率と補正率

エラー率が高いといろいろ工夫がいるが限界がある

公立校あるあるで全入が大学まで拡大される同じ現象が現れるらしい。

あと高校並みの対応が必要だとどこかで聞いた気がする。大学の高校化。正確な表現だと学校化です。

 

 

 

立憲の敵は自民党ではない

mainichi.jp

何度か書いていますが立憲民主党の敵は自民党ではありません。それは維新の会です。ただし、維新支持者がどういう属性かは間違えています。

反自民ではなく反維新票を取りに行く戦術は間違いでは無いと思われます。

自民党が真ん中を取っていて左は立憲。右は維新です。左は立憲の先に共産と社民とれいわが並んでいます。一番左がれいわです。

geopolitics.hatenadiary.com

geopolitics.hatenadiary.com

geopolitics.hatenadiary.com

男女平等は女の世界に男が「侵入」する

 

男女平等の非対称性

「侵入」の例

50年超の歴史ある「女子大」来年から"男女共学化"に...在校生ら"前向きな声"の一方で戸惑いも「男子がいるとビジュアル良くしないと」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

なぜ侵入と表現したか

それは女性の被害者意識を反映させたかったからである。逆パターンは侵入とは言わない。

男女平等は女性の被害者意識を諫めるところから始まる。

 

 

労働者に優しくない人

夜の労働を賞賛する人々

時間外労働だが残業代は出ない。女性の職員は子供ためでも帰れない。男性は当然帰れない。

高校が「夜に体育祭」したらド派手になった…光るペンライトで応援 初期の目的は熱中症予防 | TBS NEWS DIG

賞賛するコメント。子供のためは無条件に正しいとする原始的な感情がある。

b.hatena.ne.jp

geopolitics.hatenadiary.com

「戦後」にあった左翼の影響力

 

かつてあった左翼の世界

左翼の代表が社会党だった。

社会党は庶民や労働者の側に立ち、「護憲・平和・安保反対」を掲げた。特に自衛隊については非武装・中立を理想とし、違憲の立場をとった。政権与党に歯止めをかける野党第1党として支持を集め、50年代後半には衆参で約250人の大所帯だった。

政党として生き残れるのか――最大危機の社民党 77年間の栄枯盛衰と参院選への秘策(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

 

朝鮮戦争の勃発により、アメリカが日本を戦争しない国から強い国にしようと対日政策を変更したため、国民の意識が「社会党を強くして戦前に戻らないようにしよう」となったことも大きかったと指摘する。

主戦場は学校

この著者が経験したことを書いている。学校という閉鎖空間における異常な感覚は当時確実にあった。ちなみにアメリカ流の教育界でソ連式という珍しいことをやっている。

togetter.com

反韓の本。なぜ岩波から出ているかというと70年代韓国は軍事政権だから。ちなみに日本で韓国人?が書いたことがあとで明らかになった。

これ

 

左翼の乗っ取り作戦

国政レベルは無理だが地方政治レベルならなんとかなるので。革新自治体が誕生した。今問題になっている東村山市もこのやり方だと思われる。大阪府・市もそういう自治体である。

そのことに驚いた中央政府は法律を変えた。教育委員会の人事権(市長が握る)を地方から取り上げた。また元に戻したけど。

 

リベラル当時は左翼がやったこと。

togetter.com

 

 

新聞を読むと世の中がわからなくなる~誰が歴史を書くのか~

 

新聞が「作った」戦後史~書かれなかったことは存在しない~

togetter.com

昔の歴史書は時の権力を肯定するために書かれてことが多く、三国志で有名な歴史書も漢→魏→晋という系統を正統とする意義がある。晋の時代に書かれた三国(魏呉蜀)の歴史書=公式設定集なので魏が皇帝の歴史が書かれた本紀になる。

トランプは存在しなかった

トランプ現象の時にリベラル新聞が正しく世の中を読めてなかった。東部と西海岸のインテリ御用達の新聞(メディア)のため、空白地帯の実情が書かれてなかった。

CNNを見ろと言う話があったがCNNの英語はアメリカでは高校生レベルの英語だが、平均的なアメリカ人は読み取れないということだった(放送なので聞き取れないかな)。

 

足下を見ないインテリ

日本のインテリは海外コンプレックスであるため、海外をありがたり日本をあまり理解していない。トランプ現象の時に、実は日本が最初であることがわかっていなかった。それは大阪維新の会である。対中央政府(東京)という構図である。中央メディアは地方(と言っても第二の都市)の情報が上がってこない。このあたりは地方に地盤がある国会議員や地方議員が強いが東京のメディアはなぜか批判的である(批判より難癖が正しい)。

新聞が作る「現実」空間

新聞が作る言語空間は別世界で日本の現状を上手く表していない可能性が高い。新聞だけでなくあらゆる表のメディアが、である。学生運動の時に東大がクローズアップされるが、フレームの外ではビアガーデンで飲んでいたという話を聞いた。さらに慶大生は参加していなかった。局所的なものを全国区にする力がある。

裏のメディアはネット

いわゆるネトウヨがなぜネットで右翼であるかをもう少し考えた方がいい。ネトウヨは左翼からの名称なのでかつてギリシア人がゲルマン人は野蛮人(原語はギリシア語)と言ったように自称ではなく他称である。左ではない人たちを区別するために左翼がつけた名称である。

そのネトウヨの言説がメディアでは流通していない。これが空白を生む。新聞だけを読むと世界がわからない。風評加害に対する変ないいわけを書くわけ出る。新聞が悪かったとは書けない。そういう空間にいると世の中が見えてこない。後で出るアーカイブ版も資料として偏りすぎて偽史になる可能性があるが未来の読み手はわからない。

ファッション界はまだまともで情報の欠落を認識している。

ネットでは全体的な情報が掴めないんですね。一部しか記録されていない。たとえばネットで「裏原」の歴史を調べてみると、そこに書かれている歴史は、大体が藤原ヒロシさん界隈、高橋盾さんであったりNIGOさんであったりの裏原史が中心で、それが90年代の「裏原」だとされている。それは間違いではないけれど、すべてではない。

「20471120」を知らない子供たちへ──忘れられた裏原史|石丸元章×中川正博 | DOZiNE

 

コロナ対策でメディアが作った空間は検証されない

anond.hatelabo.jp

読者の声を朝日新聞に合わせた書いたら載ってしまった事件は朝日新聞社史には絶対に載らない。

www.wikiwand.com

geopolitics.hatenadiary.com

ニコニコ公式が用意した「歴史」があまりに舗装されていて「かつての闇」を語り始める生き証人たち - Togetter

9条教の典型例

戦争を否定はいいがそのために軍隊を否定する。共産党は公式に否定したがあの界隈はこういう思考をしているというサンプルです。ウクライナ問題より前の議論です。

スイスとコスタリカは9条教のテンプレです。スイスの実体(武装している)がバレてコスタリカ(軍隊がない国)に逃げました。

戦場ジャーナリスト志葉玲氏『コスタリカは「軍隊の無い国」「非武装中立国家」として知られている』→コスタリカは集団的自衛権を認めてますがなにか - Togetter

チキン・マリリン 「コスタリカのように丸腰・・・」 → 「事実誤認ですよ」 → 逃亡 - Togetter

スイスは永世中立国! - Togetter

 

非武装国家コスタリカにおける警察の武装 - Togetter

ウクライナ危機で完全に沈黙or言ってないと逃げた。

汝平和を望むなら・・・。