男性が王子様をやってくれない~王子様なき時代の女性の行方~

 

王子がいないと女性はお姫様になれない

Vガンダムは王子様がいない

Vガンダム評で面白かったのがアニメに王子様がいない。

ガンダムだとシャアが王子様役だったが、Vガンダムでシャアのポジションについたのがあまりかっこいい男では無かった。これは王子様なき世界である。そして王子様無き世界でどうすることも出来ない女たち。

「王子様をやってくれないからお姫様になれない。」

93年の作品で未来を予測していた。


 

男らしさを降りた後

男らしさや騎士をやめたらどうなるか。実際にやめている話は何度か書いてきた。

 

geopolitics.hatenadiary.com

geopolitics.hatenadiary.com

アップデートできた男と出来ていない昭和感のある女の世界が令和の日本である。

 

機動戦士Vガンダム - Wikipedia

 

 

 

美人は無自覚にブスを傷つける

運動でも勉強でも出来る人は出来ない人を諦めさせる。

学校の変なルールは非常に政治的である。

マンガ大賞で選ばれた作品は出来る側の人間視点でなおかつ繊細な人が主人公である。

 

ブスを傷つける美人が繊細だったら?

天才側から見たスポーツの世界

このマンガがすごい!2024で男の子部門一位の漫画である。主人公はスポーツの天才で何でも出来る。スラムダンクだと赤木タイプで彼はやらせれば何でも出来るタイプである。努力以上に伸びる。

この天才が出来すぎて、スポーツの場を荒らしてしまって傷つくのである。

shueisha.online

天才をみて野球から醒めた人がいるが主人公にはなりにくい。そういう人はモブである。多くの人はモブになる。この世界の主人公にはならない。青年期はそこから始まる。

勉強の世界でもある

小学校で習ってない漢字を書いてはいけない理由は出来ない人にコンプレックスを植え付けないためではと思う。

『このマンガがすごい!2024』発表!本当に面白いマンガはこれ!!|コミック

政府が無能である理由~民主制はプロジェクトを駄目にする~

議会制民主主義を取る日本が駄目な理由はまさに多数決を取った仕組みで、よりよい独裁者が最終意思決定者として責任と手柄を取る仕組みに負ける。

ゲームだと最終的にプロデューサーが顔面受けする仕組み。ドラクエやFFやゼルダメタルギアソリッドがこれ。

民間だと市場の判断が出ていずれ消えていく。政府は税金で運営されているので消えない。投票のみで決まる。

 

 

 

令和の特攻隊~合理的な思考が地獄へ~

医療費が高止まりしているので、あらゆる方向で医療費の値下げを行っている。

よって医薬の方に影響が出ている。

 

薬価引き下げに業界が明確に反対

2025年度(令和7年度)薬価中間年改定、費用対効果評価 及び義務的な創薬支援基金に関する共同声明 / Joint Statement on FY2025 Off-Year Drug Price Revision Outcome, Cost-Effectiveness Evaluations and Mandatory Drug Discovery Support Fund | PhRMA – 米国研究製薬工業協会

しかしながら、それからわずか数か月後、石破政権が方針を転換し、2025年度(令和7年度)中間年改定において、革新的医薬品の薬価引下げのルールを拡大したことに、私たちは驚き、深く失望しています。

 

先に書いたように、医療費の問題である。政治的に医療費は下げられない。特に高齢者層の支持がほしいので政党の左右問わす削減できない。

やることは社会保険料の値上げである。現役世代から取るのだが、これも限界に来ている。税と社会保険を合計した国民負担率は50%である。税金は高いがそれより社会保障費が過去に比べて上がっている。

データが古いです。

geopolitics.hatenablog.com

つまり社会保険料値上げは限界、後はコストを下げるとしたら薬価か医者の給与である。

病院が真面目に仕事をすると赤字になる。さらに労基に入られる。当然女医は働けない。だから入試の段階で排除する(医学部入試差別事件はこれ)。

医療に歪みが出ている。

そこで直美(ちょくび)が出てくる。

楽に稼ぐには保険外である。

 

geopolitics.hatenadiary.com

今回は薬価を下げた。これから薬が手に入らない可能性がある。経済的合理性なら作るなら赤字なら出さない。先回りして出さないとペナルティーとかやりそうなんですよね。

www.nhk.or.jp

優秀だからこそさぼらずに仕事がどんどん進んでしまう。途中で誰も止められない。特攻隊はこういう感じで決まったんだろうね。

 

信頼関係がなければ

しかしながら、適切な政策環境とパートナー間の信頼関係がなければ、それは実現しません。私たち医薬品産業界は、日本の患者さんが最新のイノベーションに速やかにアクセスできるように努力を重ね続けることを約束します。

 

news.mynavi.jp

 

 

vdata.nikkei.com

頭が悪いのは誰か?~国際成人力調査で好成績(PIAAC)~

前から日本の学力はトップクラス。しかし経済はそうではない。問題は学習そのものなのか、それを使う側なのか。

www.nikkei.com

日本は前回1位だった読解力と数的思考力で2位、初めて試した問題解決能力で1位と好成績を維持した。調査は11年ぶり

日本の成人、世界トップ級の知力 若年層がけん引 国際成人力調査「PIAAC」 分析と評価 - 日本経済新聞

 



geopolitics.hatenablog.com

 

 

 

女医と「直美(ちょくび)」の合理的関係~美容外科と医療崩壊の意外な関係~

高須クリニックの息子高須幹弥が言っているが女医の直美(ちょくび)が増えると思われる。

理由は働き方が女性の生活と合っているから。

これは以前書いたように女性に医者は難しい*1

理由は長時間労働でかつ担当制(主治医)なので、医者が患者や病院に拘束される。だから医者などは賃金が高いことである研究はノーベル経済学を取った。男性よりフルコミット出来る人が高い賃金である。

クラウディア・ゴールディン - Wikipedia

 

これがないのが美容外科医である。時短勤務が出来てお金が入りやすい。

高須幹弥は女医が増えると直美(ちょくび)が増えると予測している。今、医学部の4割が女性である。

 

geopolitics.hatenadiary.com

行政は新しいことをしたがらないのは訳がある。

役所が新しいことをしたがらない理由はお金と安全性である。安全性はノウハウと対応コストの見積もりが不明になるからである。判子廃止論の時に判子は判例が積み上がっているので訴訟コストが見積もれる。しかしデジタルはわからないという話と同じである。別の言い方をすればアナログの方がデジタルより安いのである。

もう一つは仕事が増えるのである。その対応費用が増えるかというと増えない。具体的に言うと電話・FAX・郵送・電子メールと手段が増えても人員は増えないため、内部の処理費用があがる。よって思った以上に安くならない。電子化も実は内部的に紙運用という場合もある。

だから新しいことをするより旧式を使った方が内部的にはコストが抑えられる。

「ITが苦手な人」への社会的配慮は要らない | アゴラ 言論プラットフォーム