2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
運動でも勉強でも出来る人は出来ない人を諦めさせる。 学校の変なルールは非常に政治的である。 マンガ大賞で選ばれた作品は出来る側の人間視点でなおかつ繊細な人が主人公である。 ブスを傷つける美人が繊細だったら? 天才側から見たスポーツの世界 勉強の…
議会制民主主義を取る日本が駄目な理由はまさに多数決を取った仕組みで、よりよい独裁者が最終意思決定者として責任と手柄を取る仕組みに負ける。 ところがどっこい、ゲーム開発で民主主義なんかやってると、トゲが全部抜けてしまう上に、コストだけ跳ね上が…
医療費が高止まりしているので、あらゆる方向で医療費の値下げを行っている。 よって医薬の方に影響が出ている。 薬価引き下げに業界が明確に反対 2025年度(令和7年度)薬価中間年改定、費用対効果評価 及び義務的な創薬支援基金に関する共同声明 / Joint S…
前から日本の学力はトップクラス。しかし経済はそうではない。問題は学習そのものなのか、それを使う側なのか。 www.nikkei.com 日本は前回1位だった読解力と数的思考力で2位、初めて試した問題解決能力で1位と好成績を維持した。調査は11年ぶり 日本の成人…
高須クリニックの息子高須幹弥が言っているが女医の直美(ちょくび)が増えると思われる。 理由は働き方が女性の生活と合っているから。 これは以前書いたように女性に医者は難しい*1。 理由は長時間労働でかつ担当制(主治医)なので、医者が患者や病院に拘…
役所が新しいことをしたがらない理由はお金と安全性である。安全性はノウハウと対応コストの見積もりが不明になるからである。判子廃止論の時に判子は判例が積み上がっているので訴訟コストが見積もれる。しかしデジタルはわからないという話と同じである。…
検察が立証に失敗しただけで裁判官は関係ない。さらに疑わしきは罰せず、疑わしきは被告人の利益にの原則がある。これはえん罪を防ぐ目的がある。 ユースティティア - Wikipedia 署名しました。大阪高裁の“医大生による性的暴行”逆転無罪に対する反対意思を…
テレビonYoutube テレビでyoutubeを見る人がかなり増えているらしい。 テレビ=液晶モニターの代わりでは無く、テレビ本体の機能のyoutubeを見るらしい。またはappleTVやfireTVを追加する。広告は流れるけどそのままで見ている。 テレビで YouTube TV を見る…
政治的イデオロギーは実現していないからこそ意味があるが、すでに存在すると意味が無くなる。いわゆるZ世代はリベラルを内面化しているのでそれを旗印に掲げる政党は評価されない。当たり前は評価されないという嬉しくも悲しい現実がある。 本邦のリベラル…
ブラックウォッシュが問題となっている。 ダンダダン黒人化 『ダンダダン』黒人化問題は「アフリカの漫画文化」視点だとどう見える?→「ブラックウォッシングはアメリカの社会や政治の問題」という指摘が興味深い - Togetter [トゥギャッター] 彼ら彼女らの…
BL無罪論からの実際はエロ規制の枠ですよという流れが、カード決済まで来た。前から表現規制だと訴えていた人が懸念していたことが徐々に起きつつある。 女性側はBLはエロじゃないというBL無罪を掲げていたがきっちり男同様に規制された。その手が今回カード…
斎藤さんのコメントきいてて、サンテレビがコメント消しまくるのが面白くて泣き笑い。1番おもしろかったの、コメント消すスピード遅いぞってのを秒でけしてて#サンテレビ #兵庫県知事選 pic.twitter.com/kcQrFG5fuG — ヴィダロカ (@yk11288) November 17, 20…
銃を奪われそうになったら発砲しててでも取られないようにする。 韓国は女性に徴兵制がないからわからない。 素人が一番怖い。 うわぁ、これ歴史が変わってたかもしれない瞬間だよ。もしこの女性が銃を奪っていたら、兵士は女性を殺してでも制圧して銃を奪還…
我慢を知らない老人たち 「貧しい暮らしを知らない、戦争を知らない、豊かになりつつある時代を生きてきた方々がこれから老人になります。今後、介護を仕事にする場合、これまでの常識は通用しません。絶対に大変になります」介護職時代の上司が研修で語って…
メディアが書く偽史 前から書いているが新聞も含め、過去の自社製品が売れなかったにもかかわらず売れたとするので、アーカイブが信用できなくなっている。メディアが作り出した虚構、例えば新聞に載っているがこれが本当にあったかどうかがわからない(選挙…
カリスマ主婦の消費者 マーサ・スチュワートがカリスマ主婦として持ち上げられていた時期がある。カリスマ主婦は日本がつけたあだ名だが、本国アメリカでは番組を持っていた。 ターゲットは誰か? 高学歴主婦ではと想像した。理由はかつて仕事という戦場に出…