湯浅誠氏が見た永田町や霞ヶ関周辺 現実は格好悪く泥臭い

複数の最適解がありそれぞれ正統性がある。

http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2012/03/30/20120330dde012040004000c.html

社会運動家が政府に入って見えたことは何か。それは、政治が「調整」の現場であることだったという。

特集ワイド:内閣府参与を辞任、湯浅誠さん 「入って」みたら見えたこと - 毎日jp(毎日新聞)

この調整コストが馬鹿にならない。市場主義者はこの調整を市場に任そうとういうことだと思われる。ただ日本人は市場を信じていない。*1

ブラックボックスの内部では、政党や政治家、省庁、自治体、マスコミなど、あらゆる利害関係が複雑に絡み合い、限られた予算を巡って要求がせめぎ合っていた。しかも、それぞれがそれぞれの立場で正当性を持ち、必死に働きかけている。

「以前は自分が大切だと思う分野に予算がつかないのは『やる気』の問題だと思っていたが、この状況で自分の要求をすべて通すのは不可能に近く、玉虫色でも色がついているだけで御の字、という経験も多くした」

良いところは現場をしっかり外に向けて包み隠さず発信したこと。
悪いところはいやそれは当たり前でしょということ。
もっと良いことはそれを恥とせず表にしっかり記録として残したこと。
この後に続く人はこの体験を無視してはならない。政治学の圧力団体という話は勉強が不得意な人には無理なので、こういったわかりやすい言葉で語りかける方法が一番浸透するはずと願いたい。
湯浅誠からのお知らせ(ホームページを開設しましたので、今後はこちらを御覧ください→ http://yuasamakoto.org ): 【お知らせ】内閣府参与辞任について(19:30改訂、確定版)

「当事者」の時代 (光文社新書)

「当事者」の時代 (光文社新書)

政治学の名著30 (ちくま新書)

政治学の名著30 (ちくま新書)

政治学 補訂版 (New Liberal Arts Selection)

政治学 補訂版 (New Liberal Arts Selection)

競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)

競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)

昨今の状況を機能不全や無能と考えるなら、橋下氏のように独裁的にやるか政治(行政)関与を減らすかだろう。政治関与を減らすとは小さな政府に当たるだろう。独裁的には選挙で革命をやるというアメリカ大統領選(南北戦争)のようになるだろう。
気分はもう戦争 (アクション・コミックス)

気分はもう戦争 (アクション・コミックス)