ほんの2、30年前までオタク的表現は、こんな扱いだったんだよ。
— ちょご@お笑いやったり小説書いたり (@chogo2009) February 17, 2020
みんないじめられて自殺した子もいたんだよ。
先人の努力で、やっとクールジャパンだ町おこしだ経済効果だと認められる様になったのに、また元に戻るのか。
我々は署名なり、表現の自由を守る議員に投票するなり、戦わなければならない。 pic.twitter.com/4U4tYbW4RP
オタクは差別語であった歴史
お宅からオタクへ
オタク(初期はお宅)の語源は諸説ありますが、youくらいの意味です。
おたくのビデオ HDニューマスター スペシャル・エディション [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
- 発売日: 2014/12/26
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (4件) を見る
当時(1980年)のソニーのベータマックス「SL-J9」を変えるくらい金がないとオタクはできなかった。当時の値段で29万8000円。
この名機は第一オタク世代が活躍するアオイホノオ実写版で出てきます。何でもコマ送りができることが重要だったらしい。
その意味が変質してそれをバッシングした歴史的事実があります。それが「おたくの研究」1983年と言われています。
オタクが犯罪者になった日~オタク差別が確定した~
90年代に確定
お宅がオタクになり、評価が一変したというか確定したのが宮崎勤事件(1988~89)です。
元々よくわからない気持ち悪いやつ的なニュアンスがあったのですが、それが宮崎勤事件で全国的に画一的なイメージとして確定した。もちろんマスコミの力です。
なお下の記事で当時はおたく族と言われていたことがわかります。
追記すると「10万人の宮崎勤」は情報が歪んだもので、実際は違ってたのですが…
— ラプラ (@La_Pla) 2019年11月19日
当時の社会の「オタクに対する思考」は【まさにその通り】だったから、ずっと事実だと思われてたんだと思います。(まだネットない時代だったし) pic.twitter.com/MZJrTNso0M
オタクの名誉回復運動
この事件によってオタクは隠れキリシタンとして地下に潜ります。
この評価を変えようとしたのがオタキングこと岡田斗司夫(オタク第一世代)です。
言論界?唯一の擁護派としての地位を獲得しようとしたのです。オタクが差別語だったからこそこういう活動が生まれたのです。もし差別されていなかったら彼も別のことをしていたかも知れません。
電車男で手のひら返し~ただしオタクではなくアキバ系~
電車男で表世界でアキバ系が誕生して、裏世界でオタクとキモオタに分化した。