子供の負担は誰がするのか~独身税~
togetter.comこの答え。
Netflixのドキュメンタリー…というか情報番組?
— 未識魚 /中川譲@C97 30日西G33b (@mishiki) 2018年9月6日
男女間の賃金格差とされるものは、詰まるところ子供の有無の問題である、と。誰かが子供の面倒は見なきゃいけなくて、子供の面倒を見る人は、男女どちらであれ、その分は稼げないので収入が下がるという…。すごい身もふたもないこと言っている! pic.twitter.com/NKhJRiX1Rr
18. 男女間の賃金格差 19分
— nanasi (@nanasi43) 2018年9月7日
"出産・育児による不利益"など、世界各国に存在する男女間の賃金格差を生み出す文化規範をヒラリー・クリントンとアン=マリー・スローターが語る。
世界の"今"をダイジェスト | Netflix (ネットフリックス) 公式サイトhttps://t.co/BGtOn3NRTl
https://t.co/C94JJtEoSjhttps://t.co/5eOZ8CUuoC
— ショーンKY (@kyslog) December 17, 2019
大規模調査でも個別の研究でも、日本の賃金の男女格差は《女性の勤続年数が少なく結婚出産を機に辞めてしまう》ことが主因であることが示されています。発想が逆で、男女格差を埋める方法を模索したのが先で、その結論が主夫と勤続継続だったのです https://t.co/Eao22lvMov
この解消法が女性を「公務員にする」だが、ご存じのように公務員は少なくてそのしわ寄せが女性に来ている。もちろん障害者にも。
男女平等は公務員等の公共系か消費者(患者)に負担をかけて労働者の拘束時間を短くするかです。患者の部分は医者の勤務時間が関係しています。
ちなみに日本は良い方です。