この話を前提とすると専門家や政府は表面上正しいことをやっている。
ホテルは事故物件化するため貸し出しは躊躇する。
軽症者など 宿泊施設での療養 「受け入れがたい」 埼玉 | NHKニュース
近所迷惑の例
東京都の軽度感染者(無症状・発熱なし)のホテル隔離。外出禁止、看護師24時間態勢、医師も配置。療養者への食事提供は10人の自衛隊員が行う等、充実した内容。それなのに、一部の近隣住民のヒステリックな意見を垂れ流すマスコミ。文句言う人って、自分は絶対感染しないとおもってるのかしら? pic.twitter.com/eZWTHmmiBx
— するめのよっちゃん🦑 消費税は5%に減税 沖縄は日本だ (@surume_gesogeso) April 6, 2020
病床とは?
今回もそうなんですが、良くある誤解が「足りない足りないって言ってるけど、病床ってベッドなんでしょさっさと置けよカッコワリー言い訳してんじゃねーよ」レベルの誤解なんですよね。
— KGN (@KGN_works) April 1, 2020
・ベッド
・酸素などの配管
・ナースコールなど
・看護師等人員
全部諸々ひっくるめたユニットが「病床」です。
ECMOは20人位必要なんだそうです。
使えるホテルの条件
「やらない」と「できない」の差は大きい。
この話題、実は先日某ホテル業者の人間と;
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」絶賛発売中! (@takashikiso) April 3, 2020
・隔離用の一棟建てで(ビルインだと隔離にならない)
・一定数以上の客室数を持ち
・それなりのバンケットルームの広さが確保できる
都内のホテルって考えると結構限られるよねえって会話をした
→軽症・無症状者はホテルに 都 https://t.co/P56k3gxZp2
収容者を食事をさせたり、運動をさせたりって考えると、それなりにバンケットルームが確保できる施設じゃないとダメで、そう考えるとビジネスホテルとか宿泊特化系のホテルはNG。で、ビジネスホテル以外で一定客室を保有しながら一棟建てになってる都内のホテルって、実はそんな数える程もないのよね。
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」絶賛発売中! (@takashikiso) April 3, 2020
立地的にも近隣に住居とかあったら住民が反対するだろうし、とかって総合して考えると僕ら的には都内で3つくらいしか候補が出なかった。
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」絶賛発売中! (@takashikiso) April 3, 2020
アパホテル「軽症や無症状の人 全面的に受け入れ」新型コロナ | NHKニュース
避難所に宿泊施設活用 協会にリスト作成要請―政府:時事ドットコム