IT業界の問題点は要約するとこれになる。
「ただし、利用者(国民)全員が必要な知識をすべて理解していると仮定する」と都合良すぎる前提
世の中そんなに賢くない。
馬鹿を無視できる人は少ない。
馬鹿に合わせるしかないのが行政の特徴である。
頭の良い馬鹿
マイナンバーの裏事情が出てきたがそのコメント欄があまり賢くない。現実は元NHKディレクターが言っていた「高卒・専業主婦・50代」が国民の平均である。ちなみにこの基準はNHKがニュース番組を番組を作るときに想定視聴者層であった。
地デジ化という「公共事業」でエラーが発生して20万件近いクレームが来た。率で表すと1億人中20万人は0.002。たった0.2%である。率で見ると少ないが数で見ると多い。思った以上に日本国民は多いのである。
当たり前だけどお役所はそれを想定してシステム(制度)を組む。公立学校みたいなもので下に合わせざるを得ない。結果、部外者から見たらアホな仕様が出来る。
いわゆる内部事情に詳しい人の話。感想は納得とそうだろうなです。
https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79
結局のところ保健証と同じように物理メディアを使わざるを得ない事情があって、そこが最大の鬼門だった。
多かれ少なかれ国や地方自治の看板を背負っている商売人はこのあたりの勘所がわかっている。だから無知や無理解は批判すら出来ない。知らないものは言いようがない。ネタとしてはおもしろいけど、それが支線から本気の本線になるともう一度失敗する。
正しい批評は以下に引用するものが代表例である
国民全員がICTに馴染めるならともかく、ICTを使えないどころか「使いたくない」国民の存在も考慮して全員への普及を考えると、免許証のように馴染み深く抵抗の少ない物理カード前提で設計するのは仕方ないようにも思う
ずっと思ってるんだけど「これが原因」とか「これで解決」なコメントって、「ただし、利用者(国民)全員が必要な知識をすべて理解していると仮定する」と都合良すぎる前提付いてること多過ぎない?
あーもうすっげえわかるわ。これだよこれ。イケてるweb開発()しかしたことがない連中が絶対に理解できないし理解しようともしない(だから知った口きいたような薄い批判しかしない)世界なんだよな。
tGIGAスクール構想でも個人情報保護の条例(自治体は2000ある)が問題化するという話があった。
小中学生に配布のタブレット 当面使用中止に 操作履歴が記録され「個人情報保護条例に違反」指摘 名古屋市(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
世間に疎いIT系
かつて世界を制した?日本の白物家電が消えたのはマーケティングをしなかったからだと聞いたことがある。マーケティングをしなければ独り善がりになる。高機能は売るための方便だが使いづらくなってしまった。
アップルは売りたい物を売れるがアップルは特殊な会社である。似た会社はかつてのソニーで創業者のスティーブ・ジョブズもソニーはあこがれていた。
日本のITが残念なのは家電と似ている。家電の人がかつてパソコンはおもちゃ(工業製品として完成されていなく雑)と言われていたけど、PCというおもちゃは一般人には扱いづらいことは意識していないと墓穴を掘るかもしれない。
売れるとは有吉弘行曰く「馬鹿に見つかる」だから、外の世界、キャズムを超えないとならない。
ヒットした深夜番組がゴールデンに行くと味が薄くなるテレビ番組はおもしろくないけど正しい。売れているユーチューバーはおもしろくないから客を集められる。
マスコミやテレビはよくわかっているのが逆にやっかいである。

われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか 進化心理学で読み解く、人類の驚くべき戦略 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)
- 作者:ウィリアム フォン・ヒッペル
- 発売日: 2019/10/19
- メディア: 単行本