suicaが高い理由は東京の駅が混みすぎるから

以前、電子マネーがもてはやされたとき、素人なりに周辺を調べたことがある。

結果はスイカが高い理由は新宿駅など乗降客が多い駅を処理しなければならないため、思っている以上に運用コストがかかる。導入実験で一秒間あたり何人処理する必要があるという方程式があり、なおかつ制約を緩和させるために傾斜したタッチ部分を開発するに至った(読み取り時間を確保)。これで乗客の歩行スピードを押さえられる。

これを使えるのはJR東でなおかつ山手線くらい。ちょっと外れたところでは意味がない。利便性としてすべての駅に設置しているだけで、東京でも多摩あたりではコスト高の可能性がある。

某千葉の三セク交通がスイカ導入が浮上したとき高すぎてペイできないという話が議会に上がったらしい。ネットワーク理論でつながらないと不便なので導入したそうだ。みんながケータイを持って、ないと不便だから不必要だけど持たざるを得ないのと同じである。

ここのコメント欄もわかっている人とそうでない人の差が激しい。

b.hatena.ne.jp

ガラパゴスというより日本の特殊な事情に最適化しただけであって、日本の鉄道事情が異常なんですよ。

 

クレカが付属するPiTaPaもクレカ審査に通らない人が多くて、普及の阻害になっているという話を関西人がいうてはりました。

あと日本のクレカ手数料が高い理由はみんな一回払いだから。それでクレカ会社が金利をとれずに手数料を高めにしている。

電子マネーも根本は運用コストを誰が支払うかで、金利が取れないと手数料になって最後は同じ椅子にみんな座ることになる。

geopolitics.hatenadiary.com