Choose Life Project(CLP)で片棒を担がされたジャーナリストの面々はあまり詳しくなかったようだけど、SEALDsの流れからブルージャパン社が枝野幸男さんや福山哲郎さんら立憲旧執行部とも絡んで年間3億円以上のお金が流れていて、そのうちのごく一部がCLPだったんだよという説明から始めないとな…。
— 山本一郎(Ichiro Yamamoto)🐱 (@Ichiro_leadoff) January 7, 2022
負けた事による地殻変動
立憲民主党の人たちからも少しずつ話が聞けるようになり、Choose Life Projectの実態が分かってきたというのもあるけど、
— 山本一郎(Ichiro Yamamoto)🐱 (@Ichiro_leadoff) January 9, 2022
見る限り津田大介はピュアに担がれていただけで、むしろ立憲の中では「もうネットでは集客できない、終わった人」扱いされていて可哀想だったので後で記事にします https://t.co/veq6PJvPSm
脱原発という再生エネルギー利権
立憲は本物(だが続きありそう)、自民は怪しい
立民の資金提供問題 福山前幹事長「理念に共感」 - 産経ニュース
立民から1500万受領 ネットメディア認める - 産経ニュース
立民、ネットメディア「Choose Life Project」への支援認める 番組への関与は否定: J-CAST ニュース
【CLP問題】炎上前から元SEALDs残党たちの広告会社ブルージャパンに注目していた人たち【立憲民主党】 - Togetter
この件の前にあった事例だが、以前書いた通り思想的には自民党の系譜ではなくどちらかというと維新的だった。
党で見るか思想で見るかでこれは思想で見た方がよい気がする。自民党というわかりやすい看板を使いたがることもわかるけど本質を見誤る。
立憲の件も金が流れていた以上の話が出るかどうかですね。単なるスポンサーなのか。
[B! 立憲民主党] 「Choose Life Projectのあり方に対する抗議」へのご説明 - Choose Life Project
「立憲事務局のドン」と呼ばれる秋元雅人事務局長が定年を迎え、党から億単位の資金が流れる「ブルージャパン」という、得体の知れない会社に転身するというのだ。
内容もなんだかなあという気がする。
日付に注意。
2020.10.31
金だけではなくそれ以外も駄目な可能性がと思ったが、裏で脱原発=再エネがあるという指摘があるがなるほどね。
スポンサー自体は悪くないと思う(理念と相反するだろうけど)。不動産屋の新聞社や放送局があるから自立したメディアは存在できない。以前某氏が市民記者的なものは資金的に成り立たないと言っていた。
CLP共同代表の元TBS記者佐治洋「市民スポンサー型メディアを目指す」:メディアの公正性とは - 事実を整える
たぶんアメリカの放送局をイメージしたんだろうけど。