オタクは差別語です。
だから綺麗にしたアキバ系があるんです。
オタクは差別されていた歴史
オタク迫害史
オタク文化で常に語られる問題があの事件である。あのという代名詞でわからなければ語る資格はない。
秋葉原の衰退から見えた、「オタクが経済を回している」論の実際(貞包 英之) | マネー現代 | 講談社(1/6)
あの事件とはこの事件である。
これによってオタクはパブリックエネミーとして公的に差別して良いカテゴリーになった。
20世紀末あたりまでオタクは被差別民族
これが変わり始めたのがエヴァの放送以降である(95年くらい)。ただ90年代でも日陰者だった。90年代の表の文化は歌である。それはJPOPである。
1995年頃のサブカルの王者は「音楽」?→集まる90年代のバンドたちと地域差とオタク文化の思い出 - Togetter
本日、某対談をしながら。
— 緒方恵美@30周年補完計画、始動。 (@Megumi_Ogata) October 31, 2022
声優のTV出演依頼が激増した2000年前後、TVに出るのが辛かった(今は大丈夫!)。それは今と違って…と話すうちに気づいた。
当時の我々の扱われ方は酷かった。
でもそれより嫌だったのは、ファンのみんなを下に見る目線だった。
なめんなこのやろう、と拳握ってた。いつも。
確実に言えるのは『ハルヒの憂鬱』(アニメは2006年)あたりで普通=日常になった。さらにこれを狙った商人がアキバを作った。アキバ系はオタクという差別語が使えないため、洗浄された言葉である。
2005年あたりでもこの認識である。
きんもーっ☆とは (キンモーッとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
最近も
「コミケ献血はオタクの自画自賛、献血者たった590人」「献血を募る場所は考えて欲しい」問題のまとめ - 事実を整える
【炎上】フェミニスト「献血を募る場所は考えてほしい」「コミケのオタク5万人もいて献血590人は少ない」→590人の献血を集めるのがどれだけすごいことか想像すらできないのかと批判殺到 : まとめダネ!
オタクの偏見を作った人だそうで。本人はかなりのオシャレでつまりオタクのコスプレをしていた。
反論として指輪物語や銀河英雄伝説があるがあればハイ・ファンタージーとSF。オタク第一世代の教養です。第二世代がアニメで、指輪ではなくロードス島戦記かな。
反差別としての戦い=世界で売れている
当時コンテンツで売れているものは明るいメインカルチャーではなくオタク文化だった。ほぼゲーム産業だったらしいけど。
そのあたりを含んでいない話はいろいろ誤解を受ける。
表文化の凋落と裏文化の台頭で前段が消えてしまった。
コミケの献血で「オタクの血は...」と色々言われているが条件に当てはまって実際に献血できるのはエリートである - Togetter
『オタク文化に一番拒絶感があるのは40代』と言われ全く意外性がないというか『その世代が一番オタク差別の酷かった世代』なのでむしろ納得感しかない - Togetter