リベラルがアップデートできない問題

昭和から抜けられない

昭和のヤンキーが平成の時代に田舎で生き残っていて一時ネットで話題になっていた。アップデートされない世界というものが存在することを初めて知った。

高齢者が昔のものを慣れているという理由で使い続けるのとは違う。若い人が古いスタイルだった。意図的ではない限り、ビーバップハイスクールの格好が新しいわけがない。

ビーバップハイスクールの例

 

自称有識者の考察では2つあって、情報が入ってこないor自分たちでスタイルを作れないの二択だった。

アップデートもある程度知能がいるらしい。あとは頭数でやはり人口は新しいものを生み出す。

そしてフクシマの話につながる。12年前と世界情勢が変わっている。

 

大きくは以前書いたこのブログエントリーなのですが順調に高齢化している。

geopolitics.hatenadiary.com

企業が常に新しいものを生み出す理由がよくわかります。あのキャンパスノートさえモデルチェンジと紙の改良をずっとやっている(これは内部のモチベーション維持もある)。