男が先に行っている男女平等
電通の調査*1でもフェミニズムに嫌悪感を持つ若い男性がいる。
Z世代男性の3割、平等推進は「やり過ぎ」 他の世代の1.5倍 | 毎日新聞
これは単純に女の特権を維持しつつ男の負担を増やそうとする(例えば女子枠)
Z世代って生まれたときから男女平等なのに、いざ大学受験だ就職だってなったら女性が優遇されるんだからそりゃそう思うよね
— ぶれす (@quit_cannot) August 24, 2024
男性優位だった世代のジジイの代わりに生贄にされてんだもん https://t.co/Bb3rlcUgDu
Z世代、男性“平等”への取組みは「やり過ぎ」、女性は差別に敏感 | Ipsos
女の子を守る男尊女卑
日本の場合、男性が女性を守るという目的で男尊女卑だった。それを外せばどうなるかは明らかである。
おじさんが女の子を守っている例。
認知症になった元銀行員の祖父が夜勤の介護士さんに「女の子がこんな時間まで残業しているものじゃないよ。どこが合わないの?」って残業を肩代わりしようとしてた - Togetter [トゥギャッター]
これが昭和の管理職や男性の正しい姿である。いわゆる慈悲的差別である。
慈悲的性差別(ベネヴォレント・セクシズム)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
これを消し去ったのが男女平等である。女性の管理職は男性並みの気っぷの良さを求められる。親分になれるかどうかである。
男女平等の現場
こっちは男性側の不満から女性が戦場に行くようになった。徴兵されてもクーラーの効いた部屋で仕事をしていた特権が剥奪さる。
弊社では評価制度が変わり「総合職で派遣事務社員と同じ内容の仕事しかしていない女性」が客先へ出て折衝する仕事への異動が進んでいる - Togetter [トゥギャッター]
人手不足も相まって、女性が戦力化され、間接部門?が徐々に低賃金へシフトしている。男と同じ金を取るなら男と同じ仕事をしろという風になっている。
共同親権も男女平等の流れである。正確に言うと外圧で海外は男女平等で共同親権が普通である。これによって女性優位だった日本が逆に男性差別の国であることがわかる。
おっさん化する女たち
現実は昭和感が抜けてないのが女性である。くさいとかおじさん詰め合わせと平気で言える。リベラルはおばさん詰め合わせとか言ったら絶対炎上する。ようやく女性側も炎上するようになった。
「最も不平等な扱いを受けているのはどれか」の問いにZ世代男性の16%が「男性」と答える。これはちょっと凄いわ。マジで時代精神が動いてるのを感じる。 https://t.co/DVvdM8CuYk pic.twitter.com/wwduCUmZrF
— 小山(狂) (@akihiro_koyama) August 24, 2024
Z世代男性は「男女平等」を叩きこまれてそだった世代なんで「なんで女性優先にしてるの?」ってのは当然の反応であり、まさに男女平等を体現した理想の姿なので、これは応援すべき話なのだ。… https://t.co/kiBq7ILPOO
— もへもへ (@gerogeroR) August 24, 2024
これZ世代の男性が注目されてるけど、むしろZ世代の女性の2割が「平等推進はやりすぎ」と全世代女性で最も多く答え、5%が「今の社会で最も不平等な扱いを受けているのは男性」と答えてるのが衝撃だと思う
— CDB@初書籍発売中! (@C4Dbeginner) August 23, 2024
Z世代男性の3割、平等推進は「やり過ぎ」 他の世代の1.5倍 毎日新聞 https://t.co/2MIpm1MgEQ