疑惑もコンクリートから人へ~福祉利権の闇~

新しい利権~公金ちゅーちゅースキーム~

かつて疑獄や疑惑は土建屋でしたが、公共事業叩きでだいぶ減った。今度は民主党政権が掲げたコンクリートから人へのスローガンよろしく疑惑も人へ移った。

コラボ問題、全委託団体に異例の再調査 若草、BOND、ぱっぷす - 福祉新聞

東京都による「若年被害女性等支援事業」の会計報告に不正があったとされ、事業委託先に住民監査請求が行われていた問題で、一般社団法人若草プロジェクト、NPO法人BONDプロジェクト、同ぱっぷすの3団体に対しても監査が実施されることが3月9日、分かった。

コラボ以外はそこそこまともな会計をしていたのだが騒ぎが大きくなって飛び火した。

あの衆院議員会館を使った(議員しか使えないが、どの議員が使わせたかは非開示)弁護士を立てた一市民に対するマスコミを巻き込んだ記者会見を開いて問題を大きくしてしまった。しかも女性差別を前面に出した。監査請求は女性差別なのかという疑問がある。動機は別にして徹頭徹尾金の話である。

それから監査請求した側は事を大きくする狙いがあったと思われる。つまり炎上を狙っていた。そうしないと裏でひっそりと処理されていた可能性があるかなり危ない案件だったからである。それに乗って議員会館でお仲間のマスコミと議員(氏名不明)を使って記者会見をした。

実際監査請求は通らなかった節があり会計士がさすがにと思って止めたらしい。だから監査の結果は前半部分と後半部分で内容がズレている。後半部でかなり厳しく書いてある。前半部分を見ると問題なかったと言えるし、それを掲げている擁護側がいるが後半部分が本旨である。

業界紙都政新報は福祉保健局への追求を掲載。都議が仕事した。ただし立憲や共産では無かった。

事業を所管する福祉保健局の手続き上の問題も明らかになり、同局は改善する考えを示している。

都政新報

 

 

 

自動思考が効かない時代~暗記型エリートの終焉~

暗記から思考力の時代へ(但し暗記はしなければならない)

昭和までは特定の話題に関して重要単語を暗記して諳んじれば点数をくれたけど、1991年のソ連崩壊以降徐々に通じなくなった。特に21年のウクライナ危機から平和主義が暗記暗唱していた平和の言葉が無力化した。昭和時代でもわかっていた人は念仏平和主義と言っていた。

平和主義者が侵略者に対してどうやって平和を取り戻すかを答えられない。暗記していればある程度地位を得られたが現実は残酷だった。

未だにカビの生えた平和という念仏を唱えている。新しい言葉を発明できてない。殴られたら逃げるか殴り返さないとならない。多くの日本人は逃げる場所が無いため殴り返さないとならない。殴り返すには日頃から備えておかなければならない。

汝平和を欲さば、戦への備えをせよ - Wikipedia

さて平和主義者は怠惰な眠りから覚めて正しい道を見つけられるだろうか。

geopolitics.hatenadiary.com

 

 

リケジョの意味~女子の道楽が終わる~

「木簡を読む女」を減らしたい政府

音大の女性率は8割、一方教授は2割という話があって、職業としての大学教授を見ていないと思った。学生と労働は違う

大学生は道楽だが教授は職業である。その差は大きい。職業なのでF欄なんて自校出身の教授はいない。事務もいない。ほぼ東大や他の一流大学の院出身で博士持ちである。

本題はリケジョの話である。

今年の共通テスト(2023)の物理が簡単で他の教科との点差が20点あって調整が入った。物理がなぜ簡単だったかという話でリケジョが欲しかった説があった。

なぜリケジョかというと文系大学を徐々に減らしたい意向が政府にあるからである。既に理系5割にする目標が出ている。そして文系のユーザーは女性である。男性もいるが多いのは女性である。ここで文系を潰して理系に戦力を振り向ける。文系女性を少なくする戦略があるのではと思う。

なぜなら文系高学歴は余計なことしかしないから。特に社会学部である。

geopolitics.hatenadiary.com

以前学生運動の時に法学部生が多かったらしく当時の総理大臣が法学部を潰そうとしたらしい真偽不明な話があった。

そのロジックを使ったリケジョを増やし文系女子を減らしたい意向があるのだと妄想してしまう。実際は金がないから文系に使う金を減らしたいだけだと思う。特に文科省財務省あたりが考えていそうである。

フェミニストが間違う二つの論点~男並みに働かない女たち~

それは女性差別ではなかった

  • 医大入試差別事件
  • 育児の時間

この二つは女性の責任である。

医大入試差別事件の裏~大学附属病院~

医大入試差別事件は女性の受験者が不当に点数が低くつけられていた事件である。

問題の根幹は違う。あの入試は実質大学の附属病院の入社試験だった(9割以上らしい)。よって入学試験の形を借りた入社試験である。入試で差別があったこと自体は正しい。しかし夜勤をしない女医がいたら病院は回らない。大学というより大学病院側は選びたくとも選べないのである。よって経済合理性である。

女医は何になるかというと皮膚科と眼科だそうです。比較的楽な診療科なので女性が行くそうです。それ以外は男性に回るのでこれ以上女医が増えると夜間緊急外来の外科は頼れなくなります

ちなみに女性差別で隠れていたけど多浪生も点数調整があったようです。

geopolitics.hatenadiary.com

育児の時間は出来るとこと結婚したから

女性は上昇婚をするため同等以上の男性と結婚します。これにより男性より稼がない女性の地位を得ます。そうすると比較優位で女性が育児をすることになります。

もし男性が育児をすると収入が減ります。そうなると世帯収入(家計)も減ります。

よって男性に労働を押しつけた方がメリットが多いのです。男性に収入が減る生理休暇や妊娠など配慮事項がありません*1。会社からしたらどんな理由であれ会社に来ない人に給与を渡す理由がないという怖い話です。生理や妊娠だけ特別扱いされている。それは他者の犠牲の上で。

geopolitics.hatenadiary.com

 

 

女の自由を奪う上昇婚~東大女の憂鬱~

この記事のまとめ

女性の自縄自縛

  • 女は稼ぐ男が好き
  • だから女は稼ぐ男と結婚する
  • 稼ぐ男は家事をする暇が無い(家事をする男は稼げない)
  • 女は稼ぐ男のために家事をすることになる

一番重要なところは「家事をする暇がある男を女性は結婚相手に選ばない」ということです。

優秀なオスが好きな女性~上昇婚は女の不幸か?~

何度か記事にして書いていますが女性は優秀なオスが好きです。優秀なオスはイケメンもありますが経済力、即ち年収です。稼ぐ男が好きです。

上昇婚志向は女性の本能 – 日本と海外の研究と統計データ

両立できないものを両方手に入れられないことにモヤモヤする女性たち - KYの雑記ログ

稼ぐ男は忙しい

ここから女性に困難が待ち受けます。稼ぐ男は仕事しかしないことです。仕事に力を取られて家では何も出来ないのです。決断という行為は意外にも脳が疲労します。

仕事特化型の男

男が仕事に向いている理由は二つです。体力と生理がない事です。どちらも健康面です。ただし仕事のしすぎで過労死します。仕事で労災にあう率も高いです。女性よりある意味弱いのです。

男女平等は男女同一ルールで戦うことである

そして男女平等が達成されている日本では、男と女で同じ仕事を取り合います。スポーツなら男女別では無く同じ土俵に上がることになります。体力勝負なら多くの男性は女性に負けません。女性の一番は男子中学生の一番と同じです。

もし女性が低い賃金で男性並みに働くなら、裁定取引が発生して女性優位になります。

稼ぐためにはこのくらい残業が必要

geopolitics.hatenadiary.com

上昇婚(上位婚)が全ての元凶

まとめます。

女性が上昇婚を望む限り家庭を顧みない男と結婚することになります。その結果育児等の家庭の話は女性が担うことになります。なぜ担うかというと機会費用や比較優位の話で特化した方が双方の利益が最大化するからです。

稼ぐ男が育児をすると確実に収入が減ります。そういう稼がない夫を夫として認められるかどうかです。いい男は稼ぐ男と思っている女性がそれを許すわけがありません。だから女性が稼ぐ男と結婚したら稼がない主婦として家の仕事をしなければらならないのです。

最後に

東大女は自分と同等以上を探すためにかなり数の少ない高学歴高収入から選ばないとならないのです。同等以上なので同級生で2400人でこの中から高収入でなおかつ顔が好みを探すわけです。

 

お金を生まない高学歴文系女子の行き先~木簡を読む女を誰が養うのか~

木簡を読む女

ずっと前から社会学とか社会運動家が問題化しているが、大きくは金を生まないことである。だから補助金(税金)が必要なのである。

彼女らはほぼ高学歴(の文系)である。そして彼女らはマスコミへも行く。だから同じ仲間として連むのである。

CNETがAIで記事生成を始めてわずか数週間後に大規模な人員削減を実施、主要メンバーの10%が解雇され編集長は辞任してAI担当に転身 - GIGAZINE

最初に彼女らと書いたがなぜか女性が多い。

男の稼ぎは理系でなおかつ電気である。リケジョが出てきたがなぜか医薬か生物か建築である。農学は食品系に強いため多分多い。

役に立たない文系をまとめてこういう風に言う。

togetter.com

togetter.com

 

 

誰でもわかる日本のフェミニズム理論

日本のフェミニズムは、

1.女の問題は男の責任

2.男の問題は男同士で解決しろ(女には責任がない)

この2点でほぼ説明できます。