封印作品の謎―ウルトラセブンからブラック・ジャックまで (だいわ文庫)
- 作者: 安藤健二
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2007/05
- メディア: 文庫
- 購入: 14人 クリック: 109回
- この商品を含むブログ (74件) を見る
『あの子もトランスジェンダーになった』の出版自体に抗議、または刊行中止を喜ぶ作家・編集者らを記録する - Togetter
「大吉原展」批判を受け止め開催決定「女性虐待にほかならず、許されない制度」と声明も…趣旨を説明― スポニチ Sponichi Annex 芸能
この国は左右両方から叩かれて初めて中立・公正。
因みに、表現の不自由展に山田太郎氏は勿論、立憲民主党の石川大我氏(中止のとき、現場に直行)等の主要表現規制反対派政治家が口を出せないのもこの為です。「市民の抗議は正当」で、だから、表現の不自由展中止に物言いができなかった訳ですから。 https://t.co/NQ5nGeUYQI
— 鳳 明日香 (@phenixsaber) August 30, 2019
「表現の自由」の敗北とただ一人の勝利者
表現の自由を生け贄にしてしまったことが悪手だったかな。結果論だけど。
右翼への当たり屋(または反権力ポルノ)
やったことは右翼への当たり屋で、それは成功した。失ったのは表現の自由とリベラル・左翼への信頼(評判)。得たのはこいつら危ない奴らだという大衆からの評価。
表現の不自由展、中止に実行委が抗議「戦後最大の検閲」 [表現の不自由展・その後]:朝日新聞デジタル
右翼のデモを規制しろと言ったのが左翼で、できなかったので同じ方法論(合法で国家権力は規制できない)で表現の自由を使った。
某団体が右翼のデモ(在特会?)を物理的に叩いたらしいけど。
消された歴史
で、問題は意図的に外したもの。例えば船橋市図書館の焚書事件はあったのかな。
隠された本当の「表現の不自由」
今回のまとめ。ちなみに戦後最大の表現の不自由はエロです。
1990年頃に生じた有害コミック騒動の対象となり、一部の自治体では有害図書の指定を受けた。人気はあったにもかかわらず連載は一時中断を余儀なくされ、単行本は絶版・出荷停止となった。
エロ漫画の「研究本」はなぜ有害図書にされたのか 「わいせつ」の意味を問う (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン
“エロ漫画”研究書の有害図書指定、マンガ学会が反対声明 「研究を萎縮させかねない」 - ITmedia NEWS
くまてつ中の人による、くま川鉄道応援切符販売中止事件について - Togetter
『宇崎ちゃんは遊びたい!』献血ポスター問題を考える (1/2)
千葉市に続き、新たな“コンビニのエロ本規制”を要求……「新日本婦人の会」の正体とは (2018年1月31日) - エキサイトニュース
これ、津田大介が問題視したゆずやRADWIMPSの曲にまつわる騒動や、VTuberをNHKが使った事についての騒動、アニメを使った自衛隊ポスターの騒動とかの、津田大介とかあそこらへんの左派が表現を問題視して撤回させられたり謝罪させられた案件が無視されてるあたり、結局ポジトークじゃん。 https://t.co/QAhEjFSJdA
— sorekaradoushit (@sorekaradoushit) August 3, 2019
(´-`).。oO(>RT ほんと、誰も逮捕されてないし、作品やら何やら片っ端から警察に押収されてもいないのに、なーにが「戦後最大の検閲」よ。芸術監督が抗議の電話や政治家の意見にビビって作家に言わずに一方的に中止決定しただけじゃない〜💨
— ろくでなし子 祝デコまん無罪確定! (@6d745) August 4, 2019
逮捕者も出ていないし、「戦後最大」明らかに誇張。ろくでなし子事件や松文館事件の方が弾圧としてのひどさ?は遥かに上。他にも、これよりひどい事案は探せばある筈。
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) August 4, 2019
表現の不自由展、中止に実行委が抗議「戦後最大の検閲」 https://t.co/kzJr1M9EjL
松文館なんか、業界団体に所属させてくれと紹介者(社)を複数用意して交渉したのに適当な理由を付けて入れてもらえず、あの大弾圧でしたからね。
— 荒井禎雄 (@oharan) August 4, 2019
業界団体がオカミに狙われた出版社を守るどころか、率先して差し出して身を守るという、非常にグロテスクな現実を見ました。
#表現の不自由展に展示すべきだったもの pic.twitter.com/9zpuKHafEu
— 青葉 (@Aoba_calm) August 4, 2019
展覧会にこれが最初に掲げられていたら違ったと思う。戦後すぐのGHQの検閲の話がある。
「悪魔祓い」の戦後史―進歩的文化人の言論と責任 (文春文庫)
- 作者: 稲垣武
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 1997/08
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 49回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
規制は民間から
規制したがるのは国家ではなく民間というグロテスクなところまで行けば偉い。ビートたけしも国家の独裁者より大衆の方が怖いと蓮見俊彦に語っている。そういう視点で見ると羅生門(黒澤明)も違って見える。国家権力より怖いのは普通の人々である。
増補 普通の人びと: ホロコーストと第101警察予備大隊 (ちくま学芸文庫 (フ-42-1))
BCキッズ くわしい解説つき! はじめての はたらくくるま 英語つき
- 作者: 講談社ビーシー
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2018/11/17
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
講談社、子ども向け乗り物図鑑「はたらくくるま」増刷中止 戦車など自衛隊特集が「不適切」と読者から指摘を受けて - ねとらぼ
規制の本丸は猥褻罪
チャタレー事件で問題なったように、表現の自由で最大の敵は警察のエロ規制です。
左翼は中央線文化論の範疇な気がします。
散々おちょくって、反撃したら暴力反対とか言う嫌な同級生みたいな話。
「表現の自由」を人質にして私物化
ネットで見てしっくりきた表現だった。私物化というか当たり屋だけどね。
かつて退廃芸術として弾圧したのがドイツ。その反対をやったのが今回の芸術展。表現の不自由展に入らなかったものはすなわち、守るべき芸術ではないという証明になる。はすみとしこのイラストもあったな。
ちなみに選定は津田氏本人と語っています。
約80組の作家選びは当初、学芸員に任せるつもりだった。ところが、上がってきたリストを見て「ピンとこない。これはまずい」と方針転換。自ら決定権を握った。
日本最大規模の国際芸術祭『あいちトリエンナーレ』。日本の現代アートの行き着いた先が特定勢力による政治的プロパガンダでしたってことだとしたら無残だな。芸術監督もアート業界の重鎮が構成する有識者部会によって選出されたらしいし…#あいちトリエンナーレ
— ano_ano (@ano_ano_ano) August 2, 2019
https://t.co/dWqeEbDtGG 確かに。津田のアレでは右派から叩かれる表現しか守ろうとしていないように見えてしまう。この辺のアンフェアさは批判されてしかるべきだろうし、逆に左派が叩いてた表現も展示していれば、公平性が担保され、炎上も抑えられたかもしれない。
— 高村武義 #WalkAway (@tk_takamura) August 3, 2019
結果的に退廃芸術とされたもの一覧(守るべき価値のないもの)
RADWIMPSのHINOMARUの歌詞 #表現の不自由展に展示すべきだったもの pic.twitter.com/vFS5K6pm9G
— やるお寿司 (@SUSHImedia_2019) August 3, 2019
これ、津田大介が問題視したゆずやRADWIMPSの曲にまつわる騒動や、VTuberをNHKが使った事についての騒動、アニメを使った自衛隊ポスターの騒動とかの、津田大介とかあそこらへんの左派が表現を問題視して撤回させられたり謝罪させられた案件が無視されてるあたり、結局ポジトークじゃん。 https://t.co/QAhEjFSJdA
— sorekaradoushit (@sorekaradoushit) August 3, 2019
ろくでなし子さんの作品を展示していない時点で、何が「表現の不自由」展かと思います。彼らの作品が公立の施設から拒否されたのは、芸術性より政治性が前面に出てたからですよ。それは、作品が安倍首相を礼賛するものであったとしても同じ。左右を問わずプロパガンダに税金を使うなということです。 https://t.co/Dgt4akOiKR
— 田邉 正広 (@TANABE_Masahiro) August 3, 2019
「表現の不自由展」に展示して欲しいもの選手権
— かんぶれ(cannedbread) (@_cannedbread) August 3, 2019
最優秀賞
2008年の黒石寺 蘇民祭ポスター
優秀賞
カップヌードルCM「NO BORDER」
映画『ノストラダムスの大予言』
入賞
だっこちゃん
アニメ『銀魂』第232話
桃井かおり出演「チョコラBBドリンク」CM
今のところ、この会場で最高傑作と私が評価した作品を投稿します。 #あいちトリエンナーレpic.twitter.com/a7CYUqZTEp
— アーティ・かろやかダイナマイト (@Ertai_twit) August 3, 2019
現役の海女を含む一部の市民は、キャラクターの描写が性的で女性蔑視に当たり海女の信仰心を踏みにじっているとして、市に公認の撤回や市内に掲示しているポスターやパネルの撤去、碧志摩メグを使用したイベントなどの企画の停止を要求し、309人分の署名を提出。明日少女隊は公認撤回を求める署名運動をChange.orgで展開、7,814人の賛同を得た。
私は講演会を中止に追い込まれたり、サイン会会場を爆破するぞという脅迫を受けたり、あるいは私のサイン本を置く書店の不買運動をネットで呼び掛けられたり(津田大介もそれをした1人)ということを何度も経験していますが、あなたは一度でもそれに対して何か言いましたか? https://t.co/e8GD5A8XOR
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) August 3, 2019
神戸市 津田大介氏招いたシンポジウム中止の方針決める | NHKニュース
左翼のプロパガンダ芸術
プロパガンダは別に権力者だけではない。左翼は戦後思想界を支配したので、権力者側ではあるんだけどね。
問題は左翼の権力者としてラインを引いてそれに対する反訴は認めないという態度。俺は絶対正しい。故に俺は悪を叩く特権がある。悪とか正義とかのラインは俺が決める。反論は認めない。
東京新聞:RADWIMPSの愛国ソング 日本語論より動機考察を 中島岳志:論壇時評(TOKYO Web)
津田大介は、かつて自分の政治主張に合わないナショナリズム的なコメントが多いという理由で、yahooニュースにコメント欄を閉じろとかブッコミかけた人間だぜ。かの人間が表現の自由を語るなんて、ヘソが茶を沸かす。
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」絶賛発売中! (@takashikiso) 2019年8月2日
→津田大介「ニュースのコメント欄で広がる排斥意識」 https://t.co/yvV81DHbuQ
ここで津田んさんがRADWIMPSのHINOMARUIについて批判したtweetを見てみましょう。
— もへもへ (@gerogeroR) August 4, 2019
政治的意図がなかったなんて信じられない。
最初から意図があったといってやったほうがいい。
「堂々とできなかったことを他者に責任をおしつけるな」
とかいってるわけで。 pic.twitter.com/DqEEeCRpNu
【サヨク悲報】津田大介「椎名林檎ファンが旭日旗…昔はこんなんじゃ…」しばき隊「物販襲撃!」「奪い取れ!」【犯罪】 - Togetter
津田大介 と RADWIMPS 野田洋次郎「HINOMARU」 - Togetter
表現の自由を叫ぶ者ほど一番自由を守らない。平和主義者が一番暴力的と昭和では言われたらしい。
一番やばいのはこれから左翼やリベラルが退潮していくこと。かつて左翼がテロでカルト化していったように。
「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」
【表現の不自由展で展示して欲しいもの】
— かんぶれ(cannedbread) (@_cannedbread) August 3, 2019
・ウルトラセブン第12話
・怪奇大作戦第24話
・ハウスシャンメンCM
・『燃えるお兄さん』「サイボーグ用務員さんの巻」
・『マイナス』「遭難クッキング後編」
・映画『コンクリート』
・人工知能学会Vol.29表紙
・美濃加茂市『のうりん!』ポスター
ズートピアはわりと左翼の馬鹿な部分を描いています。アフリカでは肉食獣より草食獣(カバ)が人を殺しているという事実を持ってして、肉食獣に対する偏見(ステレオタイプ)であると。
ズートピア MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
- 発売日: 2016/08/24
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (42件) を見る
慰安婦問題の少女像 きょうかぎりで芸術祭展示中止へ | NHKニュース
彼らはいつもダブルスタンダード
ダブルスタンダートというのは「綺麗な核・汚い核」からの伝統です。
津田大介が批判したもの一覧
— 黒瀬深 / Shin kurose (@Shin_kurose) August 3, 2019
・RADWIMPS、ゆず、椎名林檎
・NHKのVtuber出演
・アニメを使った自衛隊のポスター
・Yahoo!ニュースのコメント欄
これだけの事をして自身が批判されりゃ「表現の自由だ!」「SNS登校禁止!」「行政が悪い!」そりゃ叩かれるわ。
「税金で政府批判するな」的なことを「表現の不自由展」に対していってる政治家を批判するのは正しいと思うけど、
— 愚民Artane.🦀@左派ポピュリズムの復権を!! (@Artanejp) August 5, 2019
だったら今までお役所や観光協会などが「萌え絵」の女性をポスターなどに使うなどしたら「税金投入して差別してる」って糾弾したり賛同したりしてたのはなんなんですかね?(続く
★拡散希望★
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) August 6, 2019
昨年、紀伊國屋書店の新宿店が「百田尚樹さんにサイン本を作ってもらいました」とツイートしたとき、津田大介は同書店のすべての本の不買運動を呼びかけました。
津田大介こそ、「言論の敵」であり、「文化・芸術の敵」であり、「表現の自由の敵」です。
都合の悪いときだけ表現の自由を使うことにアホ以外は気がついたということですね。多様性を歌いつつ解釈の多様性は認めない。論理矛盾があるので嫌われる。笑えるならいいけど真剣だから突っ込めない(笑いにできない)。
こういう事普通に言えちゃう人ですから
— 愛国鉄衛団 (@9O8bn5jEY3JMoq8) August 3, 2019
しょうがないです笑 pic.twitter.com/X0YxfFq88e
「シャルリー・エブドでは銃弾を防げない」 SNSに風刺画掲載で少年逮捕 : J-CASTニュース
若者向け選挙本(津田大介氏監修,16年)で、この表紙は「性の商品化」「女性である必要性はない」と言われないの?〜の話 - Togetter
今回の勝利者はただ一人
もちろん津田氏。”殉教者”としての地位とこれからの飯を確定させた。最後のリベラルとして残存者利益を取った。
このツイートを見る限り、出展者が津田大介氏を批判する構図に間違いないようです。津田大介氏、あれだけ表現の自由と声高に叫びながら、出展者と協議もせずに一方的に中止を決めたら、出展者が怒るのは当然ですね。 RThttps://t.co/73V2kKkkyX
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) August 4, 2019
「私の表現を批判するなら、アート業界の重鎮を敵に回すことになるぞ!」という脅しをする「表現の不自由展監督」って何かのギャグですか? これが現代アートってやつなんですか? pic.twitter.com/UW4TmrgLSO
— 青識亜論(令和元年度) (@dokuninjin_blue) August 3, 2019
今回の炎上で目下一番の心配は電話や現場対応などで矢面に立たされている市職員やスタッフの方々のことです。監督はおそらく炎上覚悟だったと思いますが、最前線で激しい攻撃を受け止めねばならない方々に事前に説明はあったのか、納得済みだったのか、ケアはできているのか、とても心配しています。
— 小田原のどか|TOKAS個展+あいちトリエンナーレ (@odawaranodoka) August 2, 2019
広島でエノラ・ゲイ展は無理だろうなあ。
1995年に、国立航空宇宙博物館側が原爆被害や歴史的背景も含めて、レストア中のエノラ・ゲイの展示を計画した。この情報が伝わると、アメリカ退役軍人団体などから抗議の強い圧力がかけられ、その結果、展示は広島への原爆被害や歴史的背景を省くこととなり、規模が大幅に縮小された。この一連の騒動の責任を取り、館長は辞任した。
リベラルの不寛容さと独善性をなんとかしないと、やばい方向に転んだときに彼らは戦力にならない。自業自得と言われる。
この時点ですでに古いと言われていた。
「ネット上の争いでは、リベラルは99%負ける」 津田大介さんに対する感想あれこれ - Togetter
サヨクの常套句のウソTOP3>多様性→自分達の極めて狭い範囲の意見しか認めない、表現の自由→自分達のry、話し合いで解決→自分達のry。これで支持される方がどうかしてるw
なぜリベラルは敗け続けるのか著者による理由の省察 #リベまけ - Togetter
おまけ
津田大介、SEALDsの資金に疑問を持った人に突如謎の言いがかりをつけるの巻+おまけ - Togetter
あいちトリエンナーレの炎上事件で実感した、今の日本の現代アートは周回遅れ感がある - Togetter
リベラルがかつての特高(特別高等警察)=思想警察というのがわかった。
独裁者のためのハンドブック (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)
- 作者: ブルース・ブエノ・デ・メスキータ,アラスター・スミス,四本健二,浅野宜之
- 出版社/メーカー: 亜紀書房
- 発売日: 2013/11/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (10件) を見る
アメリカはもっとすごい。
Netflixの「グレート・ハック」は、日本のソーシャルメディアや、マーケPR関係者に是非見てほしい|徳力基彦(tokuriki)|note
現代アートは文脈ありき。
その後
「企画内容によってはご要望に沿えない場合もございますので、あらかじめご了承ください」
「誌面掲載、番組放送前に原稿を確認させていただいております。必ず校正段階での原稿・映像等を事前に広報専用メールへご提出ください」
あいちトリエンナーレ広報担当「昭和天皇でも慰安婦像でもありません。見た人の思い込み」⇒内部資料流出で「慰安婦」「天皇制」の注釈があり嘘がバレる~ネットの反応「こいつらは嘘をついて公金をせしめたわけだな? 」 https://t.co/3VoHKsnlqJ
— アノニマス ポスト (@anonymous201504) August 4, 2019
「河村たかし名古屋市長や菅義偉官房長官の発言は影響したのか」
— ano_ano (@ano_ano_ano) August 3, 2019
「一切関係ない…安全管理上の問題が大きくなったのがほぼ唯一の理由」
展示中止をどうしても政治権力の介入のせいにしたがっている朝日新聞記者がいるのだけど、津田大介本人が明確に否定してるんだよなぁ。
https://t.co/jevQrFEjel pic.twitter.com/yhihEqJf0b
津田大介「二代前だし、天皇の肖像を燃やして(、残った灰を踏みつける作品を展示して)もいいかな?w」
— やるお寿司 (@SUSHImedia_2019) August 5, 2019
って感性が理解不能。きっと世の中にはそういうのを理解できる人もいるんだろうけど。
東浩紀「どんどん(批判者の)実名出していこうよ。名前出せ名前」
— みちくさ (@kusamakuran) August 5, 2019
津田大介「あいちトリエンナーレが決まった時に、津田がやるんだったら絶対つまんなくなるだろうってツイートした人を全部もちろんリスト化していて、『コロス』ってリストに入れている」
表現の不自由展?表現の自由?ザ・言論封殺 pic.twitter.com/LKZwfnD1fj
個人的に表現の不自由展のマスコミの報道。
— もへもへ (@gerogeroR) August 5, 2019
慰安婦像ばっかうつして他のヤベー奴まったく報道しないところで腰が引けてる。
いろいろ紹介して視聴者に考えてもらうのが正道だと思うんだけどこれマスコミですら「これヤベー奴や。報道したらあかんやつや」と自ら表現の不自由を体現してて草。
これは本当に日本人のやることなのでしょうか?
— あまやさ (@amayasa3) August 5, 2019
天皇陛下を燃やすことに興奮しとても喜んでいますね。#あいちトリエンナーレ #津田大介#東浩紀 pic.twitter.com/9whXpMbhJT
「殺すリスト」作成と批判 上畠市議、津田氏を - 産経ニュース
札付き
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2016」
芸術作品の小鳥、ずさん管理 20羽、死ぬ・逃げる:朝日新聞デジタル
その後のその後
表現の不自由展に脅迫ファクス送った疑い、会社員を逮捕 [表現の不自由展・その後]:朝日新聞デジタル
とりあえずコンビニからFAXを送信していた犯人が逮捕されたコトではっきりしたのは津田のコレが完全な嘘だってことだ。 pic.twitter.com/LIn0hgGz1U
— 擲弾兵 (@tekidanhei) August 7, 2019
2日 脅迫FAX
— にこ ( ´ω` ) (@ikuyuk) August 7, 2019
3日 大村知事会見、中止発表
津田大介さん
「警察に届けたが匿名化されて
特定できないと言われた」
4日 津田大介さん
「FAXはネット経由で匿名化」
6日 愛知県被害届→受理
7日 犯人逮捕
警察発表
「FAXはコンビニから送信」
???(╹ω╹)??? pic.twitter.com/UGXJgz62fp
あいちトリエンナーレ:「脅迫FAXがネット経由で匿名化されていた」等の説明の真偽についての弁護士の会話 - Togetter
今日、放送した「虎ノ門ニュース」をYouTubeにアップした途端、韓国のテレビ局から著作権違反の申し立てにより、削除されました。
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) August 13, 2019
韓国のテレビ局は虎ノ門ニュースの映像を許可なしに使ったくせに、自分が使われると著作権を言い立てる。
どこまで汚いねん!
DHCテレビ 山田社長「DHC韓国法人の謝罪は本社がオーソライズする前に出された。『全員殺す』という脅迫電話が複数回あり、従業員は警察に保護されながら帰宅した。非常に厳しい状況だったので謝罪したことについてはご容赦お願いしたい」
— Dappi (@dappi2019) August 15, 2019
トリエンナーレを擁護してたマスコミはなぜ問題視しないの? pic.twitter.com/pMSEZjyh5E
愛知トリエンナーレ表現の不自由展についてのお三方の主張が出揃いましたので私なりに要約してみます。
— スポンジ丸くん (@poolapoolan) August 15, 2019
東『俺の責任ではない。意見を言える立場にはなかった』
大村『私の責任ではない。止めようとしたが憲法第21条があるから~』
津田『僕の責任ではない。実行委には逆らえなかった』
あほくさ
不自由展中止 津田氏の懸念を実行委が拒絶 リスク承知で展示か - 産経ニュース
やまもといちろう 公式ブログ - #津田大介 さんは「炎上で困ってる」だけで、お詫びする気も言論の自由への興味もないのでは @tsuda - Powered by LINE
大村知事「展示の中身については津田芸術監督が全責任」
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」絶賛発売中! (@takashikiso) August 16, 2019
東浩紀「津田監督にはいろいろ善後策を提案。このようなねじれを作り上げた責任は津田さん」
津田大介「作品の決定は不自由展実行委」
不自由展実行委「訴えてやる!」
終
「あいちトリエンナーレ 表現の無責任展」
現代の検閲は企業とテクノロジー
漫画アプリ「少年ジャンプ+」が16歳以下は利用不可になり読者激怒!!子供達切り捨て戦略の是非とWEB漫画の方向性とは? - Togetter
こういうことは、もう20年も前に予言されている。
- 作者: ローレンスレッシグ,山形浩生,柏木亮二
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2001/03/27
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 57回
- この商品を含むブログ (107件) を見る
あいちトリエンナーレ津田大介芸術監督インタビュー|平和の少女像問題、そして「組織化したテロに屈した」という発言の真意語る - 骰子の眼 - webDICE
不自由展の混乱「最大の原因は芸術監督」 検証委が批判 [「表現の不自由展」中止]:朝日新聞デジタル
慰安婦少女像のどこが「表現の不自由」なのか 呉智英氏疑問|NEWSポストセブン
あいちトリエンナーレへの補助金を交付せず 文化庁発表:朝日新聞デジタル
「個人的野心を優先」検証委が津田氏糾弾 あいちトリエンナーレ中間報告を読み解く : J-CASTニュース
「芸術監督が勝手に持ち込んだ…県も市も騙された」「事実上の詐欺」「責任を問われて当然」〜津田大介氏をあいちトリエンナーレ検証委の副座長が強く批判 - Togetter
津田大介氏「法的にOKでも公共の場で、少なくない人が顔をしかめるイベントが“堂々と”開催されていたら、その範囲を狭めましょうって動きは出てくる。トリエンナーレとは違う。」 - Togetter