兵站から詰む日本の教育とカイカク詐欺師たち

教員の多忙 授業準備できず(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース

ずっと言い続けているが、時間が圧倒的に足らない。表層的な話題に終始し、本質を外した議論に教育改革を上げる政治家がこれに乗る。これは大阪でポピュリズムという形で具現化した。国会の文教族も似た話。

素人は作戦を語り、玄人は兵站を語る。

日本は何度でも死ぬ。自滅で。

海上護衛戦 (角川文庫)

海上護衛戦 (角川文庫)

小中教員不足:「担任すら決まらず」自治体間で講師争奪 - 毎日新聞

小中教員不足
「担任すら決まらず」自治体間で講師争奪

 各地の小中学校で教員不足が広がっている状況が、都道府県と政令市の67教育委員会を対象にした毎日新聞の調査で浮かんだ。定数からの不足数は今年度当初の時点で少なくとも357人。学校現場からは人手不足と過重労働への悲鳴が聞こえてくる。

問題作成に携わる教員たちが指摘するのは、大学の経営環境の厳しさを背景にした業務負担の増加だ。
京大・阪大入試ミス:問題作成、教員の重荷 自腹で教科書、手当なし - 毎日新聞

総額は2200億円強で横ばいなのにもかかわらず、新規の申請件数は急増し10万件を突破する一方、採択率は25%にとどまる。採択されれば幸運で、研究者の世界では「当たる」と表現される。
幻の科学技術立国:第1部 「改革」の果てに/3 外部資金獲得に追われ 「チバニアン」の裏側 科研費採択25%「狭き門」 - 毎日新聞

国立大学の潰し方 (7つの行程)
“科学技術強国”中国の躍進と日本の厳しい現実 |NHK NEWS WEB

新潮45 2016年 06 月号 [雑誌]

新潮45 2016年 06 月号 [雑誌]

義務教育崩壊へ。教員が忙しい?嫌ならやめろ!代わりはいくらでもいる・・かと思ったら、誰もいなくなってた件。 - Togetter
学生バイト収入、過去最高 「自ら支える構造に」(共同通信) - Yahoo!ニュース
中国「大学を世界一流に」 党が指針、愛国主義の育成も:朝日新聞デジタル
科学立国の危機: 失速する日本の研究力

科学立国の危機: 失速する日本の研究力

素人政治の負債 東京の豊洲問題

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20171006/0001570.html
東京都は、これまで事後公表だった予定価格を事前に公表して3回目の募集を急ぐことにしていますが、

経緯を知らないとおかしくなるのはどこも一緒か。

メディアの責任もありそうです。戦争を煽った新聞。

地方自治講義 (ちくま新書 1238)

地方自治講義 (ちくま新書 1238)

ポピュリズムと立憲主義

「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース

伊藤博文のお話はたぶん憲法義解だと思います。

憲法義解 (岩波文庫)

憲法義解 (岩波文庫)

古書扱いなので別の本で似たようなものが新刊扱いで出ているので、そちらがよいと思われます。

法律万能主義は主にドイツ系でこれを悪法も法なりとなるので、最近は否定されています。悪法も〜の元ネタはソクラテスの言葉です。民主制の発祥の地古代ギリシアでも否定的な意味を持って世界史では消えてなってしまいました。復活するのは18〜19世紀です。最近の政経の教科書にも書かれていると思います。


内閣法制局の話はこちらかな。すでに古い(2002年)ですけど一般向けの本はあまり見かけないので。

立法の中枢 知られざる官庁 新内閣法制局

立法の中枢 知られざる官庁 新内閣法制局

昨今の地方政治における民主主義万能に対する牽制が立憲主義ですね。

お役所のコストセンター


似たような話は耳にしたことがあって、役所でも窓口があって奥の課長席まで見えるところ、つまり市役所や税務署などは結構注意が必要らしいとは聞いたことがある。

無意味なことで本質とずれるわかりやすい絵に反応する素人という図。こういったクレームはコストでしかなく、意味のないさらなるコストを発生させる。内部向けの凝ったパワポも同じだと思う。

馬鹿はわかりやすいことに反応するという例だが、広告屋さんはこういったところを研究しているのだろうと思う。


見かけは凄く大事ですよ。

人は見た目が9割 (新潮新書)

人は見た目が9割 (新潮新書)

そもそも文章を読めているのか 学力=読解力

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170923-OYT1T50000.html
AI研究から読解力に行かざるを得なかったのがこの先生です。

誤読している人が見受けられますが、対象は社会人まで含んでいます。

全国の小中高校生や大学生、社会人らを調べたところ、多くの中学生の読解力に問題があることが分かった。

デジタライゼーション時代に求められる人材育成 | NIRA 総合研究開発機構

AIは意味を理解していなくとも問題は解ける。大量の暗記を基に推論というより確率で解いていく。AIだと偏差値60位までいく。つまり暗記量でもそこまでいく。

翻って人間はどうやって解いているのか?

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170923-OYT1T50000.html

主語や目的語など文章の構造が理解できているかを問うタイプの設問群で、中学1年の正答率は62%、中学2年が65%、中学3年が75%となった。

そして学力問題は読解力問題へいく。数学の文章題も読解力。

東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web)

中学三年生の約15%は、主語が分からないなど、文章理解の第一段階もできていなかった。約半数が、推論や二つの文章の異同などを十分に理解していなかった。

偏差値でいうと40以下ですね。

ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所 (ちくま新書)

ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所 (ちくま新書)

傾向として面白いし、高校は難しくてすでについていくことが困難ということなのでしょう。

基礎的読解力は中学では学年が上がるにつれて緩やかに上昇するが、高校では上昇しなかった。高校の教科書が理解できず、力が伸びていない可能性があるという。

これも当たり前といえば当たり前だが、検証できたことに意味があります。

基礎的読解力と進学できる高校の偏差値との間には、強い相関があった。

強調引用者付記
運転免許の話がありますが、原付免許のペーパー試験の合格率は50%なので、実際「実害」があります。これはネットで知った知識で確認したら本当に5割で驚きました。運不運はありますが世の中の平均がそこにありました。

ある方がユーチューバーが流行る理由の一つに、字(小説)も絵(マンガ)も読めないからと言う説を唱えていてこれを見るとなるほどなあと思いました。


【NEE2017】シンギュラリティは来ない…東ロボくんの母・NIIセンター長 新井紀子教授 | リセマム
中3の15%は短文理解も難しい?中学卒業までの読解的基礎力と将来との関連性に驚く人々と納得する人々「ツイッター見てたらわかる」 - Togetter


事実上、高校入試が選抜試験になっているということですね。つまり差はここで計られる。深読みするともっと前段階で差がついているかも(予備調査で中学受験組の成績がよかったというのがあったと思います)。実際小学校入学前にすでに学力差がついているという話もある。


コメント欄で悪文と言っている人が結構いるが、悪文なのは間違いないです。しかし、単語を拾って読んでいるタイプ(単語と単語のつながりは妄想)は解けないように作ってあるテストだと思われる。つまり、わざとそういう文章を書いている。

「AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力 - ITmedia NEWS

進学校は男女別学

男女別学、なぜ関東に多い? 「養蚕業が関係」の見方も:朝日新聞デジタル
全国的には「絶滅危惧種」だが、関東の一部を中心に残る。なぜなのか。

ジェンダー論に関してはすでに周回遅れな感じがする。教育学だと女子は別学(女子校)の方がいいという話が出ている。社会主義を現実に適用させようとして破綻した国家がすでにある。

いわゆる進学校は男女別学が多い(関東圏)。ただこれはいろいろ理由があって、まず東京は学校群制度で私立に流れたのが大きい。当時二番手グループだった私立中高一貫校がたまたま別学だった可能性がある。東京の公立は共学。他県はいわゆる伝統校(旧制中学出身)は別学を維持してそのまま進学校として残ったと思われる。

一番大きいのは女子は男子の前では一歩引くという謎の現象です。男子に譲るというのでしょうか。だから男子のいない女子校だとその現象がないので能力を伸ばしやすいのです。

(1)男子の前では競争力が低下する、(2)競争を回避しようとする、という特徴が見られるようです。
女の子たちは受験戦争を勝ち抜くことができるのか? 男子がいると女子の競争力が低下する問題 - wezzy|ウェジー

簡潔におさらいをすると、

(1)女子は競争が苦手というわけではないものの
(2)女子は男子の前では競争におけるパフォーマンスが低下してしまう
(3)自分のことを優秀だと思っている女子でも、男子と比べると競争を避ける傾向がある
男女の学習行動の違いから判明した「自信を持てない女の子たち」 - wezzy|ウェジー

女子校育ち (ちくまプリマー新書)

女子校育ち (ちくまプリマー新書)

教育破綻が表面化 改革詐欺の終わり

九州各地で教員不足が深刻になっている。年度当初の欠員が相次ぎ、福岡県では1学期半ばでも60人以上が不足していた。第2次ベビーブーム世代の就学時に採用された教員の大量退職が背景にある。切羽詰まって、「教員免許をもつ人を紹介して」と保護者に呼びかける教委もある。
元社会教諭に「数学教えて」 教員不足、九州の教委必死:朝日新聞デジタル

これは採用試験で採るという話ではなく非正規雇用で採るという話です。初めから採用していれば済む話です

じゃあなぜこうなったのかというと、お金です。正規で採ると金がかかるので非正規で採るのです。

教育基本法改正が2006年くらいで免許法改正もしました。起きたことはお金を使わず戦争を維持するという伝統的な気合と根性方式です。長時間労働が現象として表れています。当たり前ですが当然勝てません。現場はゲリラ戦で戦いますが、大きくは負ける戦いです。

だからこそ終戦を早く決める必要があります。

最近話題になり始めた部活です。
部活動の全国大会は、もう廃止してしまったほうがいい(内田 良) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

たぶん夕張のようになるでしょう。
夕張で見たのは辺境の貧しさではなく、唐突に終わりを告げた豊かさと、偽りの希望の残滓だった(楠正憲) - 個人 - Yahoo!ニュース

ブログを書くきっかけがこの教育改革と称する一連の詐欺に対するカウンターでした。たぶん書いてきたことに嘘、間違いはないと思います。本質的な部分でお金と素質というタブー化されやすい問題と、それを公にできないジレンマが改革の嘘を生んでいると理解しています。それをできないから教育現場の責任にして責任逃れをしているのが現状です。責任とは権限につくものです。
科学力失速、英有力誌の再警鐘を無視する日本(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース
やはりノーベル賞大隅さんの警鐘を無視した政府(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース

となれば、採算に合う給食を作るには、栄養価には関係ない調味料、特に値段の高い味噌・醤油・酒・だしなどをケチるようになる。さらに悪いことに、温度が低いと、味を感じにくくなるので、さらにまずく感じられる。これが、デリバリー式給食がひと味たりない理由である。
なぜ大阪の弁当給食がまずいのか : やた管ブログ

教育言説の歴史社会学

教育言説の歴史社会学

ご支援のお願い | iPS細胞研究基金 | 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)
府教育長の通達について - 内田樹の研究室

研究所では「国立大学が法人化して以降、教員が大学の運営に関わるようになり、やるべき業務が増している。一方で専門性の高い実験の補助や書類の作成などを行う研究支援者の数が、海外と比べて少ないことも問題になっている」と話しています。

これについて梶田さんは「大学法人化以降、毎年運営費交付金が1%削減されていて大学は、基礎体力をここ10年奪われてきた。まずはその基礎体力を回復させる方向にかじを切り、次世代を担う若い人が育つ環境を作っていく必要がある」と指摘します。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170923/k10011153701000.html


特別免許状活用や会社員と教員の兼業 中教審部会が審議 | 教育新聞
夜10時、働く教師だらけ 実習生に「ここが学校だよ」:朝日新聞デジタル