キャッシュレスは高い買い物

行政関係ではないですが、千葉都市モノレール第3セクター)で出てきたので、中の人は馬鹿ではないというお話。事情を知らない人の意見はダニング=クルーガー効果。


こういう事例を聞くと理解できる。
秋葉原のミルクスタンドでSuica
夏野剛さんが秋葉原のミルクスタンドでSuica使えず「速やかに撤去し業者入れ替えよ。それとも何かの利権か?」 - Togetter
突っ込みでニコニコがSuica対応していないとあったので調べたら2017年現在対応表にありませんでした。
プレミアム会員の料金支払方法 | ニコニコヘルプ

電子マネーSuica等)の利用実態。
統計局ホームページ/統計トピックスNo.62
JRが出しているもの(JR東日本企画)
http://www.jeki.co.jp/ekishoken/upload/docs/EKISUMER_vol_10.pdf
要約:平均で4%弱の利用で、駅で集中的に使われている。
2013年の記事

平均すると、コンビニレジでのSuica利用率は駅改札の半分にも満たなかった。
JR東日本がコンビニレジでSuica利用促進、「行動観察」とPOSデータ分析で会計が10秒速く済む | 日経 xTECH(クロステック)

ちなみに交通系カード利用で10秒くらい短縮するそうです。
日銀の資料(2012)
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2012/data/ron121119a.pdf
これだともう少し多い(電子マネー)のと関東とそれ以外の差がある。そして利用率がクレカより多い。

クレジットカードも小規模店では高すぎるようで、別の言い方だと値段に転嫁できないくらい安すぎるということだと思う。ケースメソッドなどで教えてないのだろうか。ちなみにクレカ使用手数料は安くて3%台だそうです。

初期費用がやすいところで見ても。
参考
スクウェア
https://squareup.com/jp
コイニー
https://coiney.com/
楽天ペイ
https://smartpay.rakuten.co.jp/

JCBが高いというのが気になる。

なお3%台なのは一回払いだけらしい。

匿名だけどクレカ導入の裏話
大手飲食チェーンのクレカ導入に絡んだ事ある者だけど

全員がカード決済通るわけじゃないんですよね。その辺はカード会社がデータ持ってるんだけど1%ぐらいの割合で決済通らない。そうなると会計に2~3分かかる。決済が通らない場合お客さんが怒り出す場合も。

東京オリンピックをと息巻いても、エラーを英語等で通訳するのかという指摘があってなるほどと思いました。グーグル翻訳でするのかな。

とある経営学の先生が「一目して簡単に見えることは、たいていの場合恐ろしく複雑であり、その解決法はさらに輪をかけて複雑である。だから誰もできず、放っておかれて、一目して簡単なように見えてしまう」って言ってた。至言だと思う。

ちなみにサイゼリヤ(「あ」ではなく「や」)はクレカや電子マネーは使えず、その理由は低価格で提供するためという理由らしいです。

使うなら値上げが正解ですね。ちなみに値上げは経済学的に言えば売り上げ減です。以前、チョコレートの原料であるカカオが高くなったので、それを価格に転嫁したら売り上げが落ちたそうです。ちなみに容量を減らして値段を維持した方は変わらなかったとか。簡単なABテストだと思うのですがどうでしょうか。

行政や教育でもあって結果素人の思い付きにしかならないのです。だからほぼ失敗が予測できます。給食で失敗したところは事前に指摘されていましたし、どういう風に失敗するかも予測できた人がいました。(予測はまずい飯が出るでした。理由は冷蔵による保存と栄養士による「正しい」味付け制限です。)

ちなみに教育で失敗が予測されたもの。

教育改革の幻想 (ちくま新書)

教育改革の幻想 (ちくま新書)

世の中、お金で解決できるものが一番簡単(安い)なのです。

炎上の法則
炎上系は自分を燃やすか他人を燃やすかの二通りかな。

2017年、Suicaマクドナルドで利用可能に。
マクドナルド、8月1日からSuica支払いなど可能に - ITmedia ビジネスオンライン
【そらそうよ】『日本は電子マネー決済どころかクレカ決済すら遅れてる』→だって儲けより手数料高いんだもんよ - Togetter

クレカで現金扱いコストが下がると言う妄言があるが、現金客は残るから現状に上乗せされるだけだけなんだよ。
はてなブックマーク - 【そらそうよ】『日本は電子マネー決済どころかクレカ決済すら遅れてる』→だって儲けより手数料高いんだもんよ - Togetterまとめ

お役所関係でも電話対応があるのでメール、電話と複数のコストを持たないとならないので効率化が限定的です。プログラムでもマルチコアに対応できないところがあるのでそれが上限になる(アムダールの法則)。

IT企業が効率的なのは例えばヤフーは電話ないでしょ?