それ安いの? 電子化を阻む絶対法則は経済性

何がデジタル化を阻むのか?IT業界が「紙とハンコ」から学ぶべきこと|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員)

大きく言うと経済的メリットを示せなかったということ。さらに事故が起きたときの安定性=判例がない(実質保険がない)。だから高くて保険がきかないものを入れる理由が無い。

枯れた技術と水平思考だと、古いものは安く、なおかつ弱点がわかっているので使い勝手が良いというのがあった。新しい物は新しい問題がある。そして対応できるほどノウハウが溜まっていない。

電子マネーというかクレジットカードも手数料が高すぎてお店は使いづらい。超大手家電量販店も、ポイント減額か、なし、で対応している。そのくらいクレカのコストが高い。高い理由はみな一括払いで金利手数料が入らないから。間に入っている会社というさらに複雑な問題もあるそうです。

なぜ?は、ほぼコストで、見えるコストと見えないコストがある。そこを無視する評論が出ている時点であまり質が良くない。ネタに対する根幹は変わらないので、これ以上書けないけど書かないとならないので埋め草的な記事になる。

 

一番の問題は紙ベースを電子化しようとしていることだと思う。つまり仕事全体から見直す必要がある。ただこれは木こりのジレンマになる。金の問題ですね。

 

 

 

揚げ足取りが虚構を生む 政治家必須の「透明な話」

言語明瞭・意味不明の伝統

政界は利権などいろいろありすぎるので無難なことを言うととが最も損が無い。それが優れた政治家である。竹下登が言語明瞭意味不明と言われていた。

さらに政治家は何か言うとマスコミに文脈を切り離されネガティブキャンペーンに使われるので、意味不明なことをいうようになっている。取材を受けた人はマスコミの当て込み取材に辟易しているはずである。

小泉進次郎も何か言ったようだけど、そういった日本の伝統を継いでいる。メディア的には失言がなくて美味しくないけど、そうさせたのはメディアであり日本人である。

彼は勉強面については能力はわからないけど、そういった感、つまり地頭(じあたま)は良いのだろう(本質的に頭が良い)。器用である。総理の質はあるかどうかわからないけど。

jisin.jp

kabumatome.doorblog.jp

kabumatome.doorblog.jp

 

要するに透明な話が下手だったということですね。必須の技術ではあるけど。

明石家さんま「内容が無いときはテンポで誤魔化せ」と吉本社長の記者会見について語っていました(さんま御殿)。

 

外国バージョン

最近ははっきり言う政治家も出てきている(大阪維新系)。ただこっちは事故も多い。やっぱり言語明瞭・意味不明がいい。断言しても朝日新聞に影響が無いから。

「自助努力」は国民が作った~少なすぎる公務員~

災害が起きるたびに批判(=悪口)を言う人が一定数います。しかしそれは公務員が少なすぎるという事情があります。そしてそれを望んだのは国民です。

公務員が少ないというのは数と実質です。実質は仕事が増えても人員が増えないなら、それは実質「人員減」です。

 

「役所の職員が来るのが遅い」のはなぜ?~自然災害が明らかにする人員不足(中村智彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

「人手が足りない…」弱る自治体の体力 台風被害の調査進まず 千葉 - 毎日新聞

 

geopolitics.hatenadiary.com

 

先行事例は夕張市

夕張市破綻から10年「衝撃のその後」若者は去り、税金は上がり…(NHKスペシャル取材班) | 現代新書 | 講談社(1/4)

 

民間での助け合いになるがそれがそもそも嫌い。

日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

 

さらに物(物資)に関しても常備する場所代、数年おきの購入と点検コストと使用するための訓練いう問題があります。缶詰はさすがに持つと思いますけど。全部税金です。

停電 信号機のために警察が設置した非常用発電機 盗難相次ぐ | NHKニュース

非常用発電機の半数超が活用されず 千葉県、倉庫に眠る:朝日新聞デジタル

そのお金(税金)を出す人はいるのでしょうか?

図録▽公務員数の国際比較

 

「日本死ね!」ブログが予言した日本 自己責任論でがんじがらめ - withnews(ウィズニュース)

 

 

日本改造計画

日本改造計画

  • 作者:小沢 一郎
  • 発売日: 1993/05/21
  • メディア: ハードカバー
 

 

 

インフラの呪縛: 公共事業はなぜ迷走するのか (ちくま新書)

インフラの呪縛: 公共事業はなぜ迷走するのか (ちくま新書)

 

 

 

 

 

批判がヘイトの意味になった原因

批判なき政治が馬鹿にされているが、世間の辞書は批判=悪口ぐらいの意味になっている。

もう前置き疲れたから結論を言っちゃうと あいつらは「批判」をすっごい悪いことって意味で使ってるの。

「批判」は和を乱すとか喧嘩を売るって意味でしかない。ケチをつける。因縁をつける。人の気分を悪くする。

anond.hatelabo.jp

強調引用者附記

一部の若者が使う「批判」って英語の「ヘイト」に近いニュアンスなのね。..

だからこそ批判」は「クリティカル・シンキング」に変えられた。オタクは差別語だったから、アキバ系と変えられたように。

じゃあなぜ批判は悪口になったのか。それはたぶん「批判」を使っている人が悪い。

以前某ブランドが某集団に人気が出て、ブランドの価値が毀損したことがあった。しかもコピー商品で一銭も会社の利益にならない。そのブランドはわざとブランドのマークを外したラインナップを作った。

それと同じで使っている人が価値を下げた(意味を変えた)。使っている本人はそういう意識はなくとも、受け手がそう認識すればそれが新しい日本語として意味を付記される。

 

新明解国語辞典 第七版 特装青版

新明解国語辞典 第七版 特装青版

 

 

ちなみにロシアはアディダスが地元のヤンキーに人気だそうです。

 

チャヴ 弱者を敵視する社会

チャヴ 弱者を敵視する社会

 

 まとめると「批判」の価値を下げてしまった人がたくさんいたからです。

「要は、無駄な批判、意味のない追及、揚げ足取り、といった立憲民主〜共産の徹底した与党との対決姿勢への批判だと思う。今井議員に共感する有権者は多いんじゃないか?」

 

ヤンキーと地元 (単行本)

ヤンキーと地元 (単行本)

 

 

カウンセリングの訓練を受けた方が良いと思うよ。絶対相手の言うことを否定しては駄目。もちろん肯定も駄目。肯定して後でひっくり返すと嘘をついたことになるからね。

兵隊を持たない将軍は無能か(仕事ができるのか)?

某左翼界隈は千葉の被害にかこつけて安倍総理を叩いている。まあそれは平常運転だからいいとして、実際に何ができるのかと考えると意外に選択肢はない。

まず喫緊の課題として情報。

情報を集めるには人が必要だが、その人をどこで集めるのか。地方は被災、国はそもそも兵隊の数が足りてない(故に霞ヶ関不夜城になっている)。近隣自治体は千葉と同様に人手不足で貸し出しできない。

お金は出せても買えない。

物はお金を出せば買えるというものではない。民間で生産される物は、需要予測で生産されている。これを上回る需要が来てもすぐに生産増とはならない。震災の時乾電池が不足したが不足しても急に生産できなかった。パナソニックは空輸したそうだけど(輸送代の方が高かったかも。かつてのナショナルというブランドの意義)。

(日頃から食べ物なら備蓄しておくしかない。カンパンは水が必要でお年寄りにはきついそうです。で、その予算は誰が出す?という問題がある。千葉県は学校にクーラーを設置できないくらい金がないと教育関係者が言っていた。)

自治体で被災民が避難してきたら、その自治体はすべてが供給不足に陥った。数万人の町に住民が1000人増えただけで混乱したそうだ。道路さえも日常の需要を基準に作られているので増えた分をまかなえない。よって渋滞という現象が現れる。

結局、顔を出してなんとしますという空手形をばらまくしかない。これを批判する人がいたらそいつは左翼です。

ショベルを持ってる安倍総理に対して「こいつ、何をやってるんだろ?作業服着てショベルを持って、いつものやってる感かよ」 - Togetter

民主党だったら右翼が叩く。ま、平常運転です。

フルアーマー枝野とは (フルアーマーエダノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

結局どっちに転んでもやれることは限られているだろうと思います。

 

危機の時、将軍の人格が評価される。カエサル、ナポレオン等々。

日本の地方政府-1700自治体の実態と課題 (中公新書)

日本の地方政府-1700自治体の実態と課題 (中公新書)

 

市町村からのシステム入力で被災状況を把握して派遣することになっていたが、市町村が被災者対応に追われて入力できなかったり、停電に伴う通信障害で報告できなかったりしたという。 

「人手が足りない…」弱る自治体の体力 台風被害の調査進まず 千葉 - 毎日新聞

 

 

野中広務 全回顧録 老兵は死なず (文春文庫)

野中広務 全回顧録 老兵は死なず (文春文庫)

  • 作者:野中 広務
  • 発売日: 2005/12/06
  • メディア: 文庫
 

 

 

 

人災としての千葉台風被害(2019) 「大きい政府」という神話

そもそも公務員が少なすぎるので現場に予備戦力がない。そのため非常時に対応できない(通常業務でも人手が足りていない)。さらに応援部隊を編成するにしても、送り出す側も数が足らない。そして中央官庁(霞ヶ関)は残業前提で回っている。

2011年の東日本大震災で被災自治体へ他の自治体から応援部隊を送ったが、送った側の自治体で人手が足りず業務が回らなくなったそうだ。どこの自治体もギリギリで回している。

千葉 影響続く33市町村のほとんど 被害の全容把握できず | NHKニュース

把握できてないということは「現地で調査する人の数が足らず情報が上がってない」か、「上がっても人が足らず処理できていない」と思われる。東日本大震災では、被災自治体で復興予算が特盛りで付いても、それを捌くだけの人員(公務員)がいなくて復興が滞ったことがあった。

今の地方自治は住民の自助努力が前提でできている。別の言い方だと、平時から公務員を予備兵力として雇っていないため、こういう結論が導き出される。 

常備軍は多額のお金(税金)がかかる。

geopolitics.hatenadiary.com

 これで見ても日本の公務員数は少ない。人口千人当たり80人程度が普通であるのに日本はその半分しかいない。州政府の機能が大きいドイツ、米国では地方公務員の数が多い点が特に目立っている。日本はたとえ財政支出から見て「大きい政府」だとしても(実はそうではないが)、公務員数では確実に「小さな政府」であるといえよう。

 

 「行政のムダ」がマスコミ等で大きく取り上げられ、行政改革が大きな課題となっているが、以上のようなデータからすると、「行政の不足」の面も同時に存在している可能性が高く、それ故の国民の不幸が生じている可能性も大きい。

 

図録▽公務員数の国際比較

強調引用者付記

池田信夫 blog : 効率の高すぎる政府

日本の国民負担率は37%と、OECD諸国の中でアメリカに次いで低い。今の財政赤字をすべて増税ファイナンスしても50%に満たず、先進国では最下位グループだ(経済財政白書)。だから小泉政権でも「小さな政府」というスローガンはやめて「簡素で効率的な政府」などというようになり、安倍政権では「筋肉質の政府」という変な表現も出てきた。しかし行政の効率を公務員(独立行政法人などを含む)の人口比率で比べても、日本は1000人あたり35人と、OECDで最低だ。つまり数値的な国際比較で見るかぎり、日本はすでに効率的な政府なのである。

強調引用者付記

 

 

さらに技術系と行政系で技術系はあまり待遇が良くない。獣医問題で揺れた某私大の話だけど、根本は官より民の方が高い給与なので卒業生は民に行って、なおかつ官は人手が足らないので公務員獣医が事務仕事までやるという悪循環があるそうだ。

 

現場は非正規職員で回している。

 

「南房総で台風被害の復旧が遅いのは、地形上の困難も理由」⇒「戦国時代に北条が里見を倒せなかったのはこれか!」 - Togetter

 

災害時の職員不足は全国的な課題だ。全国の市町村職員数はここ20年でほぼ右肩下がりで、1998年(154万人)から2017年(135万人)で12%減っている。昨年7月の西日本豪雨では発生当初に避難所の運営が滞り、その後もインフラの復旧に当たる土木系の職員らが足りない事態が生じた。

「人手が足りない…」弱る自治体の体力 台風被害の調査進まず 千葉 - 毎日新聞

 

市町村全体の職員数は、2005年度から2017年度の間で約11%減少しているのに対して、市町村における土木部門の職員数の減少割合は約14%であり減少割合が大きくなっている。こうした結果、技術系職員のいない市町村の割合は約3割に上っている。

「役所の職員が来るのが遅い」のはなぜ?~自然災害が明らかにする人員不足(中村智彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

 

 

情報を上げる人さえいないという。軍隊は最初に情報系統を攻撃する。そうすると事実上無力化できるからだとか。

市町村からのシステム入力で被災状況を把握して派遣することになっていたが、市町村が被災者対応に追われて入力できなかったり、停電に伴う通信障害で報告できなかったりしたという。

日本の地方政府-1700自治体の実態と課題 (中公新書)

日本の地方政府-1700自治体の実態と課題 (中公新書)

 

 

台風 報告ない13市町村も大きな住宅被害か 千葉県が実態把握へ | NHKニュース

無駄遣いを許さない=決済にものすごく手間暇がかかるようになっている。さらに日常でさえ人手不足なのに緊急時ならなおさら。これは震災の時に言われていたこと。

台風被災地が「専門技術あるボランティア」を募集せざるを得ない理由 「タダでやらすな」で済まない事情がある : J-CASTニュース

togetter.com

togetter.com

専門軽視は日常風景 そして仕事は(空)回る

日本において専門は使える道具(使用人)くらいな感じなので、習得する意義は趣味くらいしかない。だから野性のプロが存在する。

以前、英語は安いと断言したがそれは英語話者(専門家)に金を払う人がいないから。無料自動翻訳サカイマッスルはその現れ。英語が年収が上がるのではなく、そもそも英語が話せる人は能力が高いので年収が高いということが推定されている。

なぜ、プログラマは何十年も不足しているか。

そうなるとローテーション人事ことぐるぐる人事になる。スペシャリストよりゼネラリスト

そして、非専門家や自称専門家による厄災(人災)が起きる。

https://www.buzzfeed.com/jp/harunayamazaki/reberunoigasugoi78noitgano38puroguramaitgani

完全に敵側の陣営じゃん。

印鑑との両立目指す=竹本IT相:時事ドットコム

あと役所のIT音痴は予算不足です。自腹のPCを使っていた伝統を知っているかどうか。

 

自民党は古くて新しくて古い政党というのがよくわかります。派閥政治はまだ有効。

 

自民党―「一強」の実像 (中公新書)

自民党―「一強」の実像 (中公新書)