ブルーブラッドが説く道徳 環境に配慮する人が無視すること

f:id:geopolitics:20210412050948p:plain

 

リベラル文化の「商品」化

ブルーブラッド(青い血)とは貴族のこと。肌が白く、血管が見えたため。労働者は日に焼けている。

Blue Blood - Wikipedia

最近はバカンスに行って日に焼けることがステータスなので、白い肌ではないらしい。

環境に優しいと言っているけど裏できっちり優しくないことをしているだろという皮肉。

f:id:geopolitics:20201218182622j:plain



金持ちセレブのごっこ遊び

高学歴ハーフ美女・トラウデン直美が大炎上 意外なきっかけとは? | 東スポのニュースに関するニュースを掲載

オーガニックもそうだけどファッションとしての環境問題なんだよね。

スピンドクター?

トラウデン直美さんの「環境に配慮した商品ですか?」発言に飛び交う批判。気候科学者が苦言「反発している人は…」 | ハフポスト

 

 

金持ちの道楽(テスラに乗る等)に下々が従う義理はない。環境に配慮して食えるのならやっている。

note.com

トラウデン直美さんの発言に対して意見が割れてる理由わかっちゃった

フェア・トレードは正しいのか? 以下の本で。

まっとうな経済学

まっとうな経済学

 

 

貴族文化にある見せびらかしの消費の面もある(顕示的消費)。そのマウントを降りた人が環境に配慮した車ことテスラやプリウスに乗る。アップルウォッチもこの逃げ場になっている。

これのはず。

 

 

 

geopolitics.hatenadiary.com

geopolitics.hatenadiary.com

 

武装解除 -紛争屋が見た世界 (講談社現代新書)

武装解除 -紛争屋が見た世界 (講談社現代新書)

 

 

 

リベラルのマナー講師ですね。

 

大衆が知らない権力者の行動

合うのが仕事(外交・儀礼

以前あった話に、旅館を切り盛りしているのは女将で、じゃあ旦那はどうするかというと人間関係を作る=人脈という話だったはず。

近い話で幼稚園で近所の挨拶回りをやめたら、その近所から五月蠅いとクレームが来たとか。

意外に人間関係が重要なんだよね。サークル内の毛繕い。

仏大統領、十数人で会食 政府方針と矛盾、自らコロナ感染(時事通信) - Yahoo!ニュース

取りあえず自分の領地の有権者向け(支持者向け)に。

与野党、国会議員の会食ルール検討へ ネットで批判殺到、見送り論も:時事ドットコム

 

外資でも、利益が上がりにくい部門(能力差が出にくい構造)だと横のつながり=接待になるそうだ。

 

Keep your friends close,Keep your enemies closer.

 

 

 

 

 

貴族化するエリートと暴発する大衆

 

文化とスポーツは誰のものか

芸術に関しては教養ある人たち、すなわちエリートのもである。美術系の先生たちが漫画をアートとして認めなかったという話があるが、彼らのアートとは西洋美術であり、日本では西洋に再発見された浮世がアートになる。よって漫画アニメは芸術に入らない。

これは正しくてアートは古代ギリシアから続く文脈がある。これを知らないとアートは売れないと気がついた人が村上隆(芸大出身)である。

(西洋美術の入門書。すごくわかりやすいです。アートの享受者は権力者までわかる。)

西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書)

西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書)

  • 作者:池上 英洋
  • 発売日: 2012/12/05
  • メディア: 新書
 

 

 

芸術起業論 (幻冬舎文庫)

芸術起業論 (幻冬舎文庫)

  • 作者:村上 隆
  • 発売日: 2018/12/06
  • メディア: 文庫
 

大衆の文化

選挙で選ばれた政治家がエリート向け文化軽視なのは当然で、大衆の支持を得られないからである。別の言い方をすると金持ちエリート向け政策は受けが悪いのである。

大衆にとって文化とはアニメ・漫画・テレビ・邦楽・お笑いである。決して西洋美術や音楽ではない。舶来ものは眼中にない。

スポーツの高度化

スポーツも同様に、金持ち専用機になりつつある。アスリートが徐々に専業化して、幼少の頃からスポーツ塾(いわゆるお受験の塾に近い)のようなところに通える人のみがスポーツが出来るようになっている。フィギュアスケートはものすごくお金がかかる。だからそれを出せるだけのお金があるか、出してもらえるほどの才能ものしか出来ない。

科学は役に立たない

日本人は現世利益主義なので今すぐ役に立つものでないと支持しない。今すぐ役に立たないのが科学である。役に立つのが技術である。日本の大学で理系と言えば工学部になる理由はためである。

 

科学哲学への招待 (ちくま学芸文庫)

科学哲学への招待 (ちくま学芸文庫)

  • 作者:野家 啓一
  • 発売日: 2015/03/10
  • メディア: 文庫
 

 

 

モチーフで読む美術史 (ちくま文庫)

モチーフで読む美術史 (ちくま文庫)

 

 

物資不足の敗戦

また物資不足で負け戦

togetter.com

誰かが書いていたが、日本はマスクを中国(輸入)に頼っている時点で負け戦である。

今回は手袋になった。

新型コロナ対応に必要な医療用手袋が不足 現場から不安の声 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

手袋の生産には大きな生産設備や大量の水が必要で新規参入が難しいうえ、原料の供給も需要に追いついておらず、価格の高騰が長引いている。最近はアメリカが強気の姿勢で手袋を買いにきている。半年先に生産される製品であっても、他国と組んででもいま押さえなければ、入手がさらに厳しい状況になっている」

政府が何か出来る状況ではない。せいぜい補助金をつけるくらいである。マスクは補助金をつけてシャープが生産に踏み切ったが数が足らない。

自由市場なのでお金でかき集めるしかない。原資は税金。提案して予算を取らないとならない。

 

「医療用ガウン」国内生産したのに“在庫11万枚”…安い中国製が選ばれ生産中止検討 | MBS 関西のニュース

 

エドワード・ルトワックの戦略論

エドワード・ルトワックの戦略論

 

 

 

geopolitics.hatenadiary.com

geopolitics.hatenadiary.com

欧米的価値観帝国の誕生

ネットは世界を狭くする

少し話題なった研究者の話です。内容は元記事を読んでもらって、気になるところをいくつか上げていきます。短く言うと一部の強者が世界を征してしまうことの問題です。

www.itmedia.co.jp

学習データの偏りがもたらす世界

Microsoft Research在籍中、今の顔認識は学習データが白人男性の顔に偏っているので肌の色が白くないと認識率が下がるという有名な論文を共著で発表しました。

これはまたアジア系にも不利になります。日本人などは欧米白人からみると幼く見えるので、20歳でも10代に見えてしまいます。これが画像検索でどうなるか? 児童と判定される可能性があります。幼いと見える基準は学習データに依存し、その学習データはアメリカ基準になります。

また

ネット上であまり集められない少数民族の言語などは当然反映されにくいので、結果的に裕福な国やコミュニティの文化が偏って反映される

文化的基準が一神教のキリスト中心になる可能性があります。対抗文化としてアラブや中華がありますが、ネットは未だ欧米中心で中華は特殊であす。

gigazine.net

道徳一神教

ポリコレの時もそうでしたが、倫理観が誰の基準かが問題化してくるでしょう。

 

 

正統と異端 - ヨーロッパ精神の底流 (中公文庫)

正統と異端 - ヨーロッパ精神の底流 (中公文庫)

  • 作者:堀米 庸三
  • 発売日: 2013/04/23
  • メディア: 文庫
 

 

 

スマホ料金の高さは焦げ付き率?

以前、ネットで見た話。

かつてサラ金が猛威を振るっていた時期に、あの界隈の焦げ付き率は1%だった。その1%を回収するための金利があの高さだった。

ケータイの場合、3%位あるらしい。実際のデータはないのでわからない。

焦げ付きを回収(補填)するためのお金が必要なので、あの高い電話代(一部だろうけど)になるのだと理解した。

だから確実に取れる方法が必要になる。

支払方法は、口座振替またはクレジットカード払いとなります。

報道発表資料 : 新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表 | お知らせ | NTTドコモ

 格安SIMと同じ料金(約2980円)が本体に出来ないわけがないということですね。

 

 

大国と小国

  • 大国は発言が慎重になる→影響力が大きいから
  • 小国は目立つ発言をする→影響がないし、言った方が目立つ

以前、下の人(小物)の発言より、上の人(大物)の発言の方が重いので、下の人ほどいろいろ言えるとあった。別の意味で下のものの発言は価値はない。

「綸言汗のごとし」ということわざもある。

つまりそういうこと。

[B! 香港] 志位和夫 on Twitter: "本日、香港の裁判所は、民主活動家の黄之鋒、周庭、林朗彦氏に対し実刑判決を言い渡した。これは、香港に高度な自治と自由を認めた「一国二制度」という国際公約を形骸化する国家安全維持法の強行の下での新たな弾圧措置であり、中国指導部に強く抗議する。香港での野蛮な弾圧の即時中止を強く求める。"

 

70年代にはすでに決裂している歴史的事実。

日中共産党の関係 - Wikipedia

 

ja.wikipedia.org