民間人校長が暴露した(初めて体験した)待遇の悪さ 学校という職場

学校に入って始めてわかる課題というのがあります。民間人がだいぶ非常勤で学校に入っているようですが、ほとんどの人(民間人でほぼ保護者)が「学校は大変なところだ」と感じるようです。非常勤でも途中退職が結構あるらしいです。

それから先生方への評価が上がる現象もあるようです。一つ何かやるためにかなり気(神経)を使っていることを発見するようです。

実は教科指導以外に生活指導なども責任範囲である国は珍しく、アメリカなど諸外国ではそういった業務はその専門の人が雇われるシステムになっています。
英語の授業が中学校から英語開講になり、日本の英語教育はこれからどう変わるべきか:GREAT GEEKS:オルタナティブ・ブログ

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130626-OYT1T00239.htm

給料も経歴に関係なく最低級。年功序列

「経験を生かし、英語教育に力を入れたいとアピールしたが、今の学校の課題は基礎学力の向上だった。英語教育に力を注げる環境ではなかった」

給料最低・小規模校…民間人校長、謝罪なき退職

現状認識は正しい。

英語以前に基礎学力問題があり、さらに学力以前の生活習慣というもっと深い闇があります。直に子供達に接していない校長職でなおかつ三ヶ月くらいではそこまで到達できないでしょう。

http://mainichi.jp/select/news/20130626k0000m040062000c.html

配置や給与などへの不満を退職理由に挙げた。

大阪市:公募校長が着任3カ月で退職

民間人も逃げ出すのが今の学校です。

http://www.asahi.com/national/update/1017/TKY201310170358.html
教員の時間外勤務は1カ月平均で72時間56分、自宅に持ち帰った仕事の時間も含めると同95時間32分にのぼった。


(中略)


持ち帰りも含めた時間外勤務は、前回調査の2002年より月平均で14時間33分延びたという。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/131017/edc13101712100000-n1.htm
小学校の残業時間が月94時間21分、部活動が増える中学は114時間25分、全日制高校は100時間47分。月100時間以上の教員の割合は小学校34%、中学52%、高校40%だった。

1か月の残業時間は小学校では68時間36分、中学校では91時間43分、高校では79時間19分で、10年前より平均で20時間増えていることが分かりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131020/k10015409431000.html

大和川から南はマジで異次元 - ネットゲリラ
岸和田にロストワールドがある、という話なんだが、まぁ、アレだ、ガラパゴスみたいなもんで、取り残されたDQNが独自の進化を遂げているようで、実は岸和田に限らないんだけどね。おいらも延々と書いてるように、日本では地方からエリートが上京して帰らないので、田舎の知能指数がどんどん落ちて行く。世間一般で格差が広がって行くのと同調して、土地による格差も広がって行く。その仕組を変えない限り、この中学校だけをどうにかしたって始まらない。

いま、先生は

いま、先生は

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130626-OYT1T00892.htm
橋下市長は、退職した校長について「子どもがいるのだから、責任を持って応募してもらわないと困る。公の世界だという自覚を持ってもらいたい」と指摘。

給料が最低の大阪だそうですので、責任も最低でバランスが取れます。
橋下氏の悪いところ(弱点)は現場への無理解です。
大阪市立小・中学校長50人公募に応募した人はどんな人?-ビズリーチ調べ | マイナビニュース

私がこの民間校長を非難できないと思うのは、まさに市場原理によってもたらされる現象をなぞっているからです。

 というのも、そもそも大阪市が、広く民間に人材を求めたのは、「民間出身者ならではの感覚と能力」を期待したからで、その「感覚と能力」には、当然「見切りの早さ」や「決断の冷徹さ」が含まれていたはずだからだ。


 そう考えてみれば、新校長が、赴任3カ月を待たずに、学校の環境と条件に見切りをつけた態度は、まさに民間ならではの機敏さと評価すべきではないか。


嵐の海で救助された男が述べるべき言葉:日経ビジネスオンライン

 ところが、その成果主義の体現者である新校長は、業務に対してだけではなくて、自らの労働環境についても成果主義で臨んだ。当然といえば当然の帰結だ。で、彼は、赴任した学校が、自分の能力にふさわしい条件を備えていないと判断するや、即座に、職歴を切り捨てにかかったわけだ。


 損切りのタイミングとしては間違っていない。
 自分の力量が正しく評価されておらず、能力を発揮できる環境が整っているわけでもない職場で、不本意な仕事をだらだらと続けるべきではない。なるべく早い時期に見切りをつけて、次のキャリアに向けて踏み出した方が賢明だ、と、優秀な証券マンなら、そう判断するはずだ。

損切りは正しいです。勇気ある撤退は誰にでも出来るものではありません。

 校長は謝罪しない。
 そもそも、自分が謝罪せねばならないことをしたと考えていない。
 彼自身は、職場を冷徹に評価し、それを見切っただけだ、と思っている。


 だから、児童に対する気持ちを問われて
「残念な気持ち」
 と答えている。


 赴任した学校の子供たちが、自分が取り組むにふわさしい対象ではなかったという評価を、そのまま表現した言葉だ。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131119/wlf13111922590026-n1.htm

校長からは「目の前の課題が多すぎて余裕がない」「教職員との人間関係に一番苦労した」など不満の声が上がった。

ワタミ・渡邉美樹ペディア 「郁文館」の評判と教育方針

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131127-OYT1T00814.htm

教頭の給与カットや、民間人校長の登場により「校長への門」が狭くなったことなどで教頭職の魅力が薄れていることが原因のようだ。

一方、給与面では08年8月から管理職の基本給が11・5%カットされており昇任しても教諭時代とそれほど変わらない。

加えて、今春から校長公募制度が本格導入され、市立小中学校に民間出身の校長が誕生した。来春は民間人の採用枠が拡大されるため、「校長になれないなら、一教諭の方がマシ」との声も上がる。

多忙過ぎる教頭「一教諭の方がマシ」受験者低迷 (2013年11月27日17時46分 読売新聞)

ところが、伏線的に同じことを習うっていうので塾に行き出すと、その教え方のうまさが全然違うんです。ただ、僕の10年後の人は同じことを経験してないと思う。僕の時期は非常に特殊だったんです。全共闘運動の余波がちょうど来た頃だったから、本来だったら一部上場企業に就職する、法曹関係者や、官僚、大学の研究者になるはずだった人間が「別の選択肢」として生きていく場合に、学習塾が一番てっとり早かったんですね。知恵を切り売りすると。特に東京大学早稲田大学出身者の比率が高かったと。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/26/sato-masaru-interview_n_4668679.html

霞が関残酷物語―さまよえる官僚たち (中公新書ラクレ)

霞が関残酷物語―さまよえる官僚たち (中公新書ラクレ)

崩壊する介護現場 (ベスト新書)

崩壊する介護現場 (ベスト新書)