悪平等が正しい理由は「ずるい」という心理
事例があったので紹介。
大臣が検査を受けて叩かれた。
新型コロナウイルス対策を所管する西村康稔経済再生担当相がPCR検査を受けたことが、ネット上で「ずるい」などと批判を浴びている。西村氏の検査は、周辺の職員の感染に伴う措置だったが、症状が出ても検査を受けられないといった国民の不満が渦巻いていることを裏付けた形だ。
大臣だから当然必要で、なおかつ担当職員が感染していておりクラスター対策している現在なら当然である。でもそれを良しとしないという国民心理がある。それが「ずるい」である。
テレワーカーが増えるごとに、出社する人の不満も増す
学校が悪平等である理由はまさに「ずるい」に対する対策である。これがわからないと学校の行動原理がわからない。行動原理は「悪平等」と「治安」である。
黒髪強制で赤毛も黒髪に染めさせる意味は「ずるい」対策です。
兵庫県相生市立那波中学校(同市那波南本町)で、生徒たちが疑問を抱いている。新型コロナウイルスの感染拡大で、修学旅行が近場の日帰り旅行に変更され、那波中は北播磨の大型リゾート施設へ。一方で、隣の市立中はUSJへ行き、判断が分かれた。
「隣の学校はUSJ行ったのに!」コロナ禍、修学旅行先変更で波紋 兵庫・相生の中学校(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
北海道 函館 小学校プール授業中止 バスドライバー確保できず | NHK | 北海道
野球協約の173条も「ずるい」対策だと思います。
球団又は選手は、毎年12月1日から翌年1月31日までの期間においては、いかなる野球試合又 は合同練習あるいは野球指導も行うことはできない。
そうだろうね。ランダム検査もトラブルの元だし。
「今度払う」無人駅で不正乗車相次ぐ JR九州は良心頼み…憤りも|【西日本新聞ニュース】
「今度払う」無人駅で不正乗車相次ぐ JR九州は良心頼み…「不公平だ」憤りも(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
美人はブスの僻み根性を生む できる子対策
小学校段階でよく見るできる子に我慢させるという方法ですが、できる子は出来ない子にとって苦痛になることがある。だからできる子は隠す。
同じものを一律という学校の特殊事情(悪平等)を考えると悪手ではない。
「アベノマスク着用」 中学校で配布プリントに記載、保護者に謝罪 埼玉・深谷 - 毎日新聞