行政周りの仕事は実質無償労働~お気持ち主義の行方~

お気持ち汚染

この話の第二弾

 

geopolitics.hatenadiary.com

費用対効果でマイナスなので断った方がよい場合がある。学校の検診もその場合になっている。

ある病院長「死亡慰謝料が一律最低2000万円であるならば、高齢者に対する手術はお断りした方が安全」→裁判官は発言に衝撃を受けた - Togetter

 

学校の健康診断はボランティア~お気持ちvs医療~

この件に関して面白かったのが、外野としてプロの視点を見る人と素人の感想を見る人がいることですね。

行政は低コスト運営

行政が分かりやすいですがお互い少しずつ我慢することで低コストで運営できてる。それをやめて自由にすると料金が上がる。その料金を誰が負担するかという話でこの負担を絶対にしないのが文句を言っている人たち。だからその負担が乗ってくる医者が反発している。

クマ駆除と同じ道を歩いていることに全く気がついていないことの方が問題ですね。

ヒグマ駆除「特殊部隊と戦うようなもの」 北海道の猟友会が協力辞退 [北海道]:朝日新聞デジタル

詳細

かなり配慮して学校検診をしている。

医師会は検診(の一部)をやめたがっている

検診項目から一部除外して欲しいよ要望を出している。脱がせて検診する項目を外せば少なくとも訴訟リスクは回避できる。

「産科から足を洗いました」-「大野病院事件」の無罪判決から10年◆Vol.3 | m3.com

長女の健診結果巡り市議「医師を辞めてしまえ」、小学校医が辞任…「言い過ぎたと反省している」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

検診もAEDのようになる

学校検診もAEDと同じでミニマックスになりそうですね。

想定される最大の損害が最小になるように決断を行う戦略のこと。

ja.wikipedia.org

子供は時間通りに動かないが時間は決まっている

現時点でなぜそうなのかは知っておく必要があります。

理由は単にコスト。つまり効率性の問題です。

 

小学校の時の健康診断と大人になって医者に掛かった時の聴診時で着衣の有無の違いに驚いたという意見に、医療従事者からの解説が上がる - Togetter

女子高生からの相談「内科検診が毎年おじさんの先生。上半身ハダカで検診を受けなくちゃいけない。みんなこうなの?」に対する解答に様々な見解が集まる - Togetter

大量の児童生徒を効率的に見る場合、徹底的に無駄を排除する必要があります。

なぜなら小学生はだいたい時間通りに動きません。

電車に小学校低学年の団体が→降車駅で先生が誘導するも全然降りないのを見かねた乗客の行動が話題「いい人いて良かった」 - Togetter

検診は安い

安いんですよ。

歯科検診の時に担任にチェックシートを記入させる自治体もある。学校は無償労働で回っている。

全裸は虐待チェックである。

学校の健康診断で昔からのやり方に疑問を持っていたが実はとある理由が含まれていることを知りゾッとした話 - Togetter

 

マスコミによる報道について触れ、本問題に関心を持ってもらえること自体はありがたいものの、「原則着衣で」という表現には注意が必要との考えを示し、「"普通に服を着ていればよく、学校医に診てもらう時も服を着たままで問題ない"との誤解を招いてしまう懸念がある」と述べ、

学校健康診断に関する文部科学省通知について解説 | 日医on-line

そして誰も引き受けなる

クマ駆除と同じで医者が手を引いて自分たちで子供を病院に連れて行くことになるだろうね。

 

「学校健診で病気見落とし」賠償求め提訴 秋田の大学生 [秋田県]:朝日新聞デジタル

 

 

女医はいない

医大入試差別事件を未だに出してくる人がいるが、あの問題は女医は働かないという意味なのでそもそも労働力として男性より劣っているから数字を弄ったのである。問題は入試ではなく医者の働き方である。解決方法は患者負担を増やすことしかない。

女医の小児科医は初めから少ない。さらに引き受けてくれるとなるともっと少ない。

AEDは使われない世界へ。

 

 

ひとつのお気持ち主義ですね。

king-biscuit.hatenadiary.com

健診脱衣は「校医次第」 対応異なる横浜市立学校、児童や保護者「嫌悪感」 | カナロコ by 神奈川新聞

 

児童を外に出すことは思っている以上に高い買い物なんですよね。

万博に子どもを無料招待 大阪府の事業、交野市は参加希望校ゼロ | 毎日新聞

倒れた老人を助けたら助けた人が訴えられ、裁判で負けた後の世界。

 

健康診断、女児も上半身裸?着衣OK? 横浜市の小学校で物議 | 毎日新聞

毎日新聞の御用学者。