ネット楽園の終わり

かつてのゲームオタクなら雑誌の情報から本物を見抜く訓練を受けている。基本は嘘で開発画面から、直感、霊感を駆使しして真実を感じ取る。ゲームは子供にとって高いから下調べが重要である。最近はPVや体験版で見抜く。ああキャラゲーね。ファンなら買い=雑誌記者の良心。ある年代ならはパケ写詐欺。

評価点は参考値としてその値と実際の値を調整する変数を利用者独自に開発する必要がある。かつてのゲーム情報のように解釈(調整)を入れる。例えば3.5が一番良いという風に。もうそれって意味が無いよね。コストを度外視できるマニアしかやらない。よって残りの人を相手にしている限り安泰。五月蠅い客は要らないということになるでしょう。

ネットが終わった日 地上から金で汚れた下水が地下に

お店は客からお金を取るより従業員から金を取る方が簡単という理屈はブランドショップなどで良く聞く。BCよりBBの方が経営が安定する。(中略)だから金の絡んだ評価は実質買収と同じになる。新聞や雑誌やテレビなどのオールドメディアが編集権の独立を謳う理由は信頼性の担保。記事(ジャーナリズム)と広告(営業)は分ける。

ネットはこういった腐った話から逃げる場所だった。某匿名サイトは嘘もあるけどそれなりに確度が高かった。金が絡まないと本音が出せる。忖度は要らない。某雑誌の提灯グラフねたは面白かった。

ネットの楽園は終わった。また地下に潜るだろうけど、どこに潜るのだろうか。高城剛は10年くらい前にネットの終わりを予言していたと思う。彼は誰も電子メールを知らない時代に名刺に刷っていた。

 

「食べログ」の標準検索は「広告枠」とカカクコム 「いきなり3.0点にリセット」の理由は - ITmedia NEWS

[B! 統計] 食べログ3.8問題を検証 - クイックノート

[B! 統計] データ解析を駆使して食べログ3.8問題が証明できなかった話 - konkon3249’s diary

 

 

食べログ 非会員/無料会員/有料会員の見分け方

 

テクノロジーの隙間

文書化されない情報

togetter.com

ワイドナショーでメキシコ出身の高校生がメキシコだとあの橋近づくと殺されるとかの情報が地元民では共有されてて知らずに近づいた人の生首が転がってるのは当たり前

だから子供にも絶対近づくなとか教えてるし地元民は子供ですらヤバイと知ってて近づかないエリアがあるしメキシコじゃそれが当たり前とか言ってたの思い出したわ

こういった地元民に共有されている話はよくある。だからよそ者の話は当てにできない。かつてその土地に住み着いた間者、草と言われた忍者が必要になる。

金のない学問は消える。歴史に残せない記録も消える。

民俗学に詳しい夫が祀られた神から水害の少ない土地だと推測していた話 - Togetter

これはこれからテクノロジーが直面する問題だと思う。数字に載らない情報をどう数字に入れるか。コンピュータは曲がった道を直線に進む(比喩)ため、最短だけど実情と合わないことがある。ただし安価という魔力があるので人はそちらになびく。

設計思想の問題も含まれている。最終的に人を信用するシステムと信用しない(機械を信用する)システムに分かれるかも知れない。飛行機はどっちかになっている。確かボーイングは人を信用するシステム。

ちなみにブラジルの道は危険なので、金持ちはヘリコプターを使ってビルからビルを移動する。よく聞くストリートサッカーも嘘で、そんなことをしていたら子供は誘拐されるらしい。

日本でもカーナビも地元民しか通らない道をおすすめしてくるので、そこで渋滞が起きたりする。地元民は初めなんだろうと思ったらカーナビだったという落ち。ちなみにあぜ道みたいな変な道なので特に最近の大型ワゴン車は無理で、ワゴンR位しか通れない難易度の高い道。本来私有地だけど地元民が生活道路として使っている道もある。知らない町は大通りを通りましょうというノウハウが失われていく。

土地だと某所は曰く付きの土地で、そういったことは地元の不動産屋しか知らない。その土地を買ってあとで出て行く羽目になったよそ者の話がある。不動産は平日の昼間に見ろという伝統があっても難しいものかも知れない。

今不動産屋がほしがっているのが小学校の「偏差値」。学力テストの結果公表で土地の値段が上がったり下がったりするでしょう。子供の学力はその地域の実情を推定できるので。

無能な味方と本当の敵

きれい事は必要だが、きれい事だけでは人は救えない

[B! 災害] 秋間洋 on Twitter: "@g0nthA いま災害対策本部に、ホームレスを避難所で断ったことを抗議し、改善を求めました。どうやってホームレスと認めたのか、と聞くと住所を記入させていることが判明。自治体は法律上滞在者もまもる義務もある、と反論しましたが、結論… https://t.co/fB9EQXRnHB"

行政のもめ事は市民です。ですから問題を解決したいなら市民を説得できる方法論を提示できなければなりません。文句を言うというのは「無能な味方」にしかなりません。味方に消耗を強いるだけです。

盲導犬だって入れなかったお店(=消費者が裏にいる)があって問題化したことがあります。飼い猫だって猫アレルギーがある。

市民が最大のネックです。

地元住民の反対に遭って堤防ができなかった多摩川

togetter.com

He who fights with monsters might take care lest he thereby become a monster.

ホームレスの男性、傘の陰で一晩過ごす 台東区長が謝罪 [台風19号]:朝日新聞デジタル

西洋の自死: 移民・アイデンティティ・イスラム

西洋の自死: 移民・アイデンティティ・イスラム

 

 

学校の「規制(校則)」はすべて民意である

簡単なまとめ。

で、事故を起こして「教師と学校の指導力不足」って言いだしてからが本番

[B! 教育] 高校生がバイトしてスイフトを購入→学校に鍵を持って行って車バレし、学校をやめるか車を売るか迫られる - Togetter

 

災害だと反対派=民意が堤防を拒否した話がある。

【台風19号】多摩川氾濫は天災ではなく人災だった? - Togetter

多摩川下流部で唯一、堤防未整備区間が決壊…住民「景観が大切」「家のぞかれる」 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

子供の頃ずっと遊んでたグラウンドに今はこんなものが貼られて子供が居なくなった - Togetter

子どもがカラオケ・ファミレスに 高齢者が苦情、親は… [新型肺炎・コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため一斉臨時休校となっているのに、子どもたちがカラオケボックスファミリーレストランに集まっている――。こんな苦情が熊本市教育委員会に寄せられている。特に重症化の恐れが指摘される高齢者からの苦情が多い

 

これが民意

新型コロナ対策 個人の自由制限『許される』86% NHK世論調査 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

 

学校を叩くな国民を叩け

始まりは民意

80年代暴走族ブームでそれに対する不安から生徒(高校生)にバイクに乗せない運動が始まりました。

2018年ですが、

オートバイ高校生2人死亡、福岡 無免許運転で車と衝突 : 京都新聞

盗難車で「無免許運転」の中学生が事故、荷台にいた男子生徒死亡…刑事責任は? - 弁護士ドットコム

いわゆる三ない運動

三ない運動 - Wikipedia

1980年代に、バイクブームに伴って増加した交通事故件数や、全国各地で増えた暴走族による危険走行や騒音によって「バイクは危険な乗り物、暴走族の乗り物」といった、オートバイに対する否定的なイメージが社会に広まった。そこで1982年(昭和57年)、社団法人全国高等学校PTA連合会(以下、高P連)は高校生の生命を尊重する観点から、仙台大会にて「オートバイの免許を取らせない」「オートバイに乗せない」「オートバイを買わせない」といった「3つの指針」を掲げた「三ない運動」を推進することを決議した。 しかし、日本国政府はもともと「三ない運動」に批判的であった。

埼玉県の事例

埼玉県の公立高等学校では、1981年(昭和56年)に三ない運動をスタート、県立高校では無断で運転免許証を取得した生徒に対して、戒告・謹慎・停学・退学の4段階による懲戒処分を言い渡す。しかしながら個人情報の取得が厳しくなっている状況下では、生徒の運転免許証取得状況を正確に把握することは極めて困難であり、直接確認されたり大事故により運転している事実が表面化しない限り、懲戒処分を下すことはできなくなっている。なお平成28年度(2016年度)まで、公立高校の入学時に『高校生活にバイクは不要』の入学説明資料を配布していた。

ちなみに政府は否定的だった。

1971年(昭和46年)に、当時の総理府交通安全対策室は、アメリカ合衆国で高等学校の正課授業において実施されている Driver Education(運転者教育)を手本に、日本の高等学校にも、自動車の運転に関する交通安全教育を取り入れることの可能性について研究し、報告書を発表している。

 一方、文部省(当時)も、学習指導要領に存在しない「三ない運動」を容認しない立場から、1980年代になると、交通安全教育を管轄する体育局において、高校生のオートバイ利用に対応した交通安全指導書の整備を積極的に図るようになる。これらの成果から、文部省は1989年(平成元年)9月、高校の正課授業において、将来的に運転免許証取得に関する科目を導入する構想を発表するに至った。

信頼より安心

原発事故でも示されたが、安心が欲しいのであって統計的事実や確率が欲しいのでは無い。

 

 

これからも民意が政府を使って規制を作る。レッドテープは国民が持っている。

官僚はなぜ規制したがるのか: レッド・テープの理由と実態

官僚はなぜ規制したがるのか: レッド・テープの理由と実態

 

 

 

 

言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 (中公新書)

言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 (中公新書)

 

 

 

治安維持法 - なぜ政党政治は「悪法」を生んだか (中公新書)

治安維持法 - なぜ政党政治は「悪法」を生んだか (中公新書)

 

 

togetter.com

火力大国でCO2を減らせるか? 原発無き世界はCO2が「必要」

発電設備と発電電力量|電気事業連合会

石油石炭天然ガスで7割を占めている。脱原発を掲げた以上、火力に頼るしか無い。再生エネルギーは頼りない。水力発電(ダム)は環境破壊の権化だった。そうなると脱炭素社会を目指すなら何か特殊な技術があると国際会議の場で言わないと話が通じない(論理が通らない)。それを想定してなかったのかなと思う。官僚のレクを受けていなかったか。

日本語ならなんとかなったが、海外のプロ相手に英語で言うという間違いを犯したことになるのだろう。

問題は火力(CO2)か原発かでどっちを取るか迫られているときに、あなたならどう答えるかと言うことです。

私はセクシーに解決します。

再生エネ賦課金、19年度は2%増額へ 電気代に上乗せ:朝日新聞デジタル

「石炭はセクシーじゃない」NYで日本の火力発電に抗議:朝日新聞デジタル

ちなみにスウェーデン原発大国です。水力の方がすごいけど。

原発大国の不都合な真実

あの少女の母国は原発大国で34%。水力が47%。化石燃料は要らないと言える。

スウェーデンが脱原発 → 建て替えに政策転換した理由 – NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute

消費電力量は日本の二倍(人口比)

世界・人口1人あたりの消費電力量ランキング - 世界ランキング

右派「環境ヒステリー」と猛攻撃 スウェーデンの「環境少女」に | 共同通信

スウェーデンが脱原発しない理由 国民が電力会社を選べるシステム WEDGE Infinity(ウェッジ)

米大統領以上の権限がある日本の首相 強すぎる内閣

日本の首相は90年代以降に始まった政治改革でアメリカ大統領以上の権限を有することになった。

それ以前に、憲法上も特別な地位がある。

最高裁判所長官内閣の指名に基づき天皇が任命する。最高裁判所判事の任命は内閣が行い、天皇が認証する。

最高裁判所裁判官 - Wikipedia

憲法と政治改革が絡み合って、首相(内閣では無く)は独特な地位を得るまでになっている。

 

一番まとまっているのが『首相支配』。憲法上の規定以上に現実的制約、例えば派閥政治が幅をきかせいたが、90年代以降の政治改革(リクルート事件がきっかけ)でその派閥が消え元々の憲法上にある権力が現実化した過程が描かれている。

首相支配-日本政治の変貌 (中公新書)

首相支配-日本政治の変貌 (中公新書)

 

もっと詳しいもの

 

平成デモクラシー史 (ちくま新書)

平成デモクラシー史 (ちくま新書)

 

 

 

日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ (中公新書)

日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ (中公新書)

 

 

 実は新しくないという自民党内部の話。新しい入れ物に古い酒。

自民党―「一強」の実像 (中公新書)

自民党―「一強」の実像 (中公新書)

 

 

政治を変えるには選挙制度などの90年代以降の政治改革を元に戻すか、憲法を変えるしか無い。

平成は収奪経済で終わった 誰も人を育てなくなった

人手不足で技術力のない派遣も増え建築現場がボロボロ - Togetter

こういうことはどこでも起きる。現職がいる内は持ちこたえるけど、その次が来なくて平均年齢が上がって、なおかつ修行の場(面倒を見る熟練者)が少なくなって素人同然がやってくる。

技術は買えるけど、それは育てた人がいた場合。農業も畑を管理しないと3年で朽ちる。

最近、財界が教育界に乗り込んでいるのもそのため。人材を育成せず学校に丸投げするようになった

ここ最近の客先常駐の実情

いるだけまし。誰もいない(いない方が良い)。くらい話に徐々になっていくと思います。「いるだけまし」は教員で、これは免許が必要な職種なので、法的にいないと成立しない。つまり質を問うとかというレベルはとっくに終わっている。

平成はこうやって終わったという研究素材が腐るほどあると思う。

 

この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた (河出文庫)

この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた (河出文庫)