外注化する行政 公務員が少なすぎる

 

 

外注化する行政

外注化は昔からあって例えば道路や橋は専門のゼネコンがやっていた。管理するところだけが公務員だった。最近この技術職の公務員がいないらしいとは千葉の台風災害で知った。

日常業務でも実質外注化が進んでいて窓口は公務員ではない。実質というのは内部的に非常勤で雇っているから。間に会社が入ることもあるけど。

最初は図書館が民営化

武雄市のツタヤ図書館やツタバ図書館(ツタバ=ツタヤとスターバックス)で有名になったが、もともとは指定管理者制度で多くの自治体で図書館の民営化が起きていた。安すぎてトラブルが起きるくらい(金のある東京の図書館)。

ツタヤ図書館は補助金を得るための施設:ツタヤ図書館、ダミー本大量購入 | ビジネスジャーナル

 

公共図書館が消滅する日

公共図書館が消滅する日

 

geopolitics.hatenadiary.com

 

一時的仕事の外注

新型コロナで外注した企業が叩かれているが、すでに既定路線である。だって兵隊の数が少ないから。問題は「誰に流すか」というところと、「中抜きをどうするか」である。

今回は請け負ったトンネル会社の話がメインだった。しかし本質は公務員がいないという問題である。

大ブーメラン!民主党政権でも「中抜き団体」経由や直接で、電通・博報堂に何千億円もの事業を複数委託していた!!エコポイント、瓦礫処理、除染環境プラザ等々…ちなみに博報堂は民主党のお得意様!どうするのこれ??? – 政治知新

 

最大9次下請け、564社関与 持続化給付金「中抜き」批判の電通再委託問題 経産省が検査の最終結果公表:東京新聞 TOKYO Web

まとめ

今回も以前から指摘していた少なすぎる公務員の一例です。

 

政治改革再考 :変貌を遂げた国家の軌跡 (新潮選書)

政治改革再考 :変貌を遂げた国家の軌跡 (新潮選書)

  • 作者:聡史, 待鳥
  • 発売日: 2020/05/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

geopolitics.hatenadiary.com

 

geopolitics.hatenadiary.com

 

 

 

戦争は傭兵が担っていた。それがナポレオンの頃から国民軍(常備軍)となって徴兵制が敷かれるようになった。

冷戦終了後、軍隊の再編が進んで、民営化される軍隊という新しいものができた。民間軍事会社が、辞めた将軍たちを集めて会社を作り、その民間警備会社としてイラクへ行った。

 

戦争請負会社

戦争請負会社

 

本を売るための手法 陳腐だが効く合わせ技

工学化する世界~本のKPI~

前々から不毛地帯と言われていたやりかたを業界側からの指摘。まとめると昔からある古典的な手法を使っている。

note.com

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/web.archive.org/web/20190517201017/https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R23HY916GAL7S2

 

1.ランキングジャック

2.褒め合いによる評価水増し

これは昔からある戦術。

1.は紀伊國屋書店本店で信者が大量購入する。

そうすると売り上げデータを見たところは売れていると勘違いして仕入れる。かつて紀伊國屋本店のランキングが地方の書店の指標になったという。

(そう言えば自腹で2000万使って買った某芸人もいた。)

大量の事前予約もあって途中でキャンセルみたいなことも起きたらしい。

これをアマゾンでやった。

「良い物だから売れている」から「売れているから良い物」へ。

「信者を集めたサロンビジネス」ということで構図はあまり変わらない。ジャンルは自己啓発の本。「生け簀(イケス)」というのは言い得て妙。そこにばらまく。

握手券をつけてCDを売るAKB商法と同じと言った人がいたがメインは内容ではない。ランキングはジャックできる。そしてオリコンが信頼できなくなった。

オリコン=オリジナル・コンフィデンス。コンフィデンスは信頼の意味)

こういう焼き畑農業的な手法はいろいろ狂わすのである。

 

2.は学術論文だとお互いが引用しあって水増しする。引用件数が学者業界での実績になるから。ちなみにノーベル賞になる研究は最初はあまり引用されない。

褒め合うと良い物に見えるバブルが起きる。何々推薦というあれ。だいたい同じ人が回しているので名前は数人しかいないはず。

他者の評判というテクニック

これはかつて劇画村塾で教えていた小池和夫が演出論で他者からの評価が一番効くと言っていたらしい(さくまあきら氏が述べていた)。自分で「俺は強い。」より「あいつは強いらしい」と言われた方が強そうに見える。フリーザを恐れるベジータ役です。こうするとフリーザがとても強く見える。「知っているのか雷電?!」 主人公がしゃべらないドラクエはまさにこの原則を守っている。堀井雄二も小池塾の出身者です。

合わせ技一本

この二つを合わせて架空の実績を作る。売れているから架空ではないし、実際数字も出ている。たしか売り上げ50億円くらい。

ふろむだ氏が提言する勘違いさせる能力=錯覚資産(R)です。

 

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

  • 作者:ふろむだ
  • 発売日: 2018/08/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

まとめると工学化する世界ですね。KPIを設定してぶん回す。内容はどうでも良い。「良い物を売る」から「売れる物を作る」になって、「ゴミでも売れる」に進化した。

いわゆる受験特化型秀才でこれははまると強い。圧倒的分析能力を使って知力と体力を効率よくぶち込む。漢文がテストに出ないと一切手をつけない。テスト対策ばっちりという偏差値人間が最も得意とするジャンルです。既存のルートを使う(ハックする)だけで、新規に価値を作らない。

geopolitics.hatenadiary.com

togetter.com

本はベストセラーよりロングセラーです。

 

最近この手法をテレビが使っているような気がする。もともとテレビという権威装置(錯覚装置)でスターを作り出すことに長けていたけど。テレビスターから選挙とかね。

geopolitics.hatenadiary.com

善意で低コストで回していた業界をハックしてフリーライドした。この次は高コストの仕組みができて業界ごと地獄に落とす。

倫理観に依存することで低コストで健全性を保っていた市場へのクラックでありフリーライドでしかない

[B! 出版] 出版業界のハッキングとは何だったのか 06/10|久保内信行|note

公職選挙法と同じ。なぜ供託金が高いかというと低コストで自分を宣伝できるから。他に選挙用の指定はがきを横流しする。選挙制度のバグをついた仕組みを利用した。それを押さえるための高い供託金がある。そういったことをしてきた人は泡沫候補と言われる。一部の人が水に毒を入れてたら参加者全員が高い浄水装置を買う羽目になった。

 

天才はおらず、必要なことを愚直にやること。努力に勝る天才はいない。平凡は妙手にまさる。それを体現したのか。

もちろん全員がやって全員が上手くいくわけではない。手品の種明かしで「なーんだ」だけど実際にできるわけではない。だから秘密にして高く売る演出(錯覚資産)が必要だったのかも。

単純でつまらないことを継続できる愚鈍さは敬服する。

二一世紀は迷える子羊を扱える教祖が必要になっている。

完全教祖マニュアル (ちくま新書)

完全教祖マニュアル (ちくま新書)

 

島田紳助はたぶんそれが上手かった。 

 

自己プロデュース力 (ヨシモトブックス)

自己プロデュース力 (ヨシモトブックス)

  • 作者:島田 紳助
  • 発売日: 2009/09/01
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

 

 

ゴミをばらまく仕事になるオールドメディア~先祖返りする~

最適化する世界~最後の乗り手~

ゴミをばらまくと言われたのはネット世界が最初。SEO対策が進みすぎて「ググれカス」から「ググればカス」になって、ネットはゴミの集積所になった。だからみなゴミのないインスタグラムに行った。そこでまた炎上したけど。

ネットがゴミ箱になる以前はこういった個人ブログが検索上位に来て有用だった。

fixerhpa.blog.fc2.com

その次が本。昔からあったがこのハッキング・システム(ランキング1位にして売れているように見せる演出)を効率化できる天才が現れた。

そして今はテレビ・新聞社のメディアがその船に最後の乗り手として現れた。炎上目的で怪しい反対意見や微妙な嘘を流す。毒を川に流しているのと一緒である。最低限のモラルが守れなくなっていると思うと危ないのかもしれない。

東京新聞記事「17万人の中高生が売春」デマ - Togetter

トランプを喜ばせた「F35爆買い」 コスト総額は6兆7000億円! - 園田耕司|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

 

共同通信の質の悪い原稿がきても、ルール上こちらが手を加えにくい。それなのに、変に『色』のついた原稿も多い。色はいらないから純粋に通信社としての業務に特化すべき。インフラ屋が毒水を流さないでほしい。とにかく5W1Hの原稿を」

共同通信が正社員300人規模で削減へ 人件費の高騰で経営を圧迫か - ライブドアニュース

 

 

先祖返りかもしれない。 

 

 

 

 

 

メディアは死んでいた 検証 北朝鮮拉致報道
 

 

「“北朝鮮が拉致するはずがない”“でっち上げだ”という声が政治家・メディアにも多かった」平沢勝栄氏が振り返る拉致問題(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

 

geopolitics.hatenadiary.com

たぶんテレビ用にカスタマイズしたのがM-1。テレビは舞台と違って短距離走。そのしゃくに合わせられる人が勝つ。島田紳助流のプロデュース。

 

M-1グランプリ the FINAL PREMIUM COLLECTION 2001-2010 [DVD]

M-1グランプリ the FINAL PREMIUM COLLECTION 2001-2010 [DVD]

  • 発売日: 2011/03/09
  • メディア: DVD
 

 

「成功モデル」の失敗~欧米礼賛できない時代に~

出羽守やリベラルは心の軸を基本的にアメリカ・ヨーロッパにおいている。その国がガタガタになると軸を失う。成功モデルが中国だとその反欧米主義的なもの(例えば人権)が邪魔をして礼賛(らいさん)できない。それは自分の政治信条を否定するものだからだ。自分たちが嫌いな日本と近いアジア的なものを肯定できない。ではどうするか? 意図的に情報を隠して高度な嘘をつく。

新型コロナウイルスで韓国の対策が優れていることは間違いない。ただしリベラルは本当のところを言わない。プライバシー無視で監視し、人権無視の隔離を強制できたところは無視した。つまり「言わない」という嘘をついたのである。

日本は人権に配慮して隔離政策はとれない。かつてハンセン病でいたい経験をして法的にかなり抑制的になっている(感染症法)。

彼らの桃源郷が消えたときどうなるだろうか。心理学はその答えを出している。それは認知的不協和である。

予言は外れたのである。

 

肩書き不要の匿名文化 芸能人を追放する平等主義

副題:厨房がリアル社会で影響を持つ「危険性」

厨房はネットスラングで、いい大人なのにやっていることは中学生坊主並の意味です。

もともとは、中学生を指す俗語中坊(中学坊主もしくは中学坊やの略)の事を指す言葉で、中学生のように幼稚な発言や行動をする者に対して「お前は中坊か」などと使われていたものであるが、誤変換による隠語を用いることを楽しむアンダーグラウンドのインターネットユーザが「厨房」と変換して用いるようになりこちらが普及するに至った。

厨房 (ネット用語) - Wikipedia

 

 

2ちゃんねる発祥の匿名文化

論は論ですべし

ネットは物理的に、表現に名前がついてまわる場所ではないので、 匿名が匿名相手にお互いにやりあってきた場所。

 

これが変えられない前提としてあり、それを土台にして文化やルールができていた。

 

その場所に、後から自ら顔と名前出して入ってきて、

「匿名は卑怯だ!」

というのはちょっと自己都合が過ぎる。

 

誹謗中傷という生産性の無い行為がなくせるならそれはいいことだが、 ネットはそれが最初からできない場所として存在しているのだから、その場所で顔と名前出して自分の欲求だけ満たそうとするのは不可能だよ。

 

逆に言えば、著名人も顔と名前出さずにかける場所ってことでもある。

 

発言したいなら匿名で発言すればいいのになんでそうしないの?

 

ネットをコミュニケーションツールとして利用するなら、メンバー限定の場所とか直接相手に伝えればできるのに、なんで誰でも見れる場所でわざわざアップするの?

 

そういう当たり前のやり方だと承認欲求が満たされず、金にもつながらず、論だけで勝負できないからでしょ。

 

ネットという場所では、芸能人の一言より、ネットの名無しの鋭い正論一言のほうが力を持って他人の意識を変えていき広まるからな。 偉そうにコメントしているTVタレントは、 自分の発言の本当の価値が知りたいのなら、 匿名の状態で発してみるといい。 無知な発言なら、瞬時に論破されるか、だれにも相手にされずに流れる事だろう。 それが君の発言の真実の価値だよ。

 

そういう有名人を追放する仕組みがギリシアにありました。

 

陶片追放 - Wikipedia

平等を重んじる社会では出る杭は抜かれるのです。

「厨房」の正しい意味~ハロー効果のない世界~

「リアル社会では立派でも肩書きを外した匿名社会では中学生坊主並だな」という意味です。だから匿名性のネット社会では名前ではなく知識とソース主義がとられます。肩書きという幻想=ハロー効果(後光効果)を廃す訳です。

 

 

 

本質は能力主義

大昔から帝王学として「綸言汗の如し」がある。

でも現代の能力主義社会は弱者は排除される。ネットはゲリラ戦だったが、誹謗中傷として訴訟沙汰になるとゲリラ兵は力を失う。

暴走する能力主義 (ちくま新書)

暴走する能力主義 (ちくま新書)

 

ネットが大企業に勝った事件。 

 

 

 

 

 

26世紀青年 [DVD]

26世紀青年 [DVD]

  • 発売日: 2009/10/02
  • メディア: DVD
 

 

デザインによる排除 ターゲットではない戦略

客層を変えて利率を上げる?

民間企業だから何をやっても、まあそうですかとしかいえない。

ローソンは客層を変えるという荒療治をしたかったのかもしれない。意識高い系のお店として再構築というネットの書き込みがあったけどその線で考えると納得する。

togetter.com

ローソンPBデザインがあんな風になったのは、デザインした佐藤オオキさんの自宅を見て納得 - Togetter

「これ考えたバカなんとかしろ」同じ物を2つ買ったつもりが…ローソン新デザインの味違いカレーを掴まされてたお話 - Togetter

 

 

ただそういう性質を持った民間企業出身者が公的企業=政府に入るとき中の人の話を聞かないでだめになるパターンがある。これは回転ドアと言われるアメリカでのお話だそうです。

政府はあらゆる人を対象にしているという建前なので、それに対応するコストが膨大になる。会社はミクロ経済、政府はマクロ経済の視点がいる。

 

ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー

ローソンPBデザインがあんな風になったのは、デザインした佐藤オオキさんの自宅を見て納得 - Togetter

 

 

新しい「公共事業」 中抜き体質は変わらず

補論:競争入札の弊害論

談合を防止するため競争入札が必須になる(裏で談合するんだけど)。これにより素人企業参戦可能になり、かえって行政側のコストが増える。さてどうしようかという悩みがあると聞いた。

ぽっと出の所が落札しちゃうとその後の契約や精算業務に慣れてないので役人も手間がかかってしゃあないので役所側が安心できる人間と契約したい。前は天下りがその辺担ってたが事業仕分け以降この手の組織が増えた。

[B! 電通] 電通が省エネ事業でも再委託で受注 法人設立に経産省が関与か:東京新聞 TOKYO Web

一応、指名競争入札があるけど。

 

 

令和時代の公共事業

昭和の代議士は公共事業のぶんどりで食っていた。新幹線とか飛行場とか。いわゆる土建国家である。その中枢が建設省で、後に行革とともに解体された。

そのあたりの話は『平成デモクラシー史』に詳しい。政治と金の問題とその解決策です。

平成デモクラシー史 (ちくま新書)

 

今は公務員の仕事を引き受ける新しい公共事業が始まった。

ことの本質は行政の民営化~先例は図書館業務~

公務員数が圧倒的に足らなくて、部門ごと民間に委託している。これが長期的(図書館の指定管理者制度)か一時的かによる。持続化給付金は一時的だと思う。行政が一枚かむ理由は引き受け先企業が素人だからだと思う。

予測通り。マニュアル作りまでできて一人前の企業。マクドナルドはそこが強い。

給付金の審査現場は「素人が大半」 下請け派遣社員が証言:東京新聞 TOKYO Web

臨時の仕事

今回の件は一時的。だれが差配したかはわからない。だけどこの流れは続くだろう。なぜなら本来やるべき公務員を雇わないから。国民が望んだからである。

中抜き 表看板と実際の事業者

中抜きや表に出る「大手ゼネコン」はよくある話で昭和の公共事業とその不正を知っているジャーナリストなら追える案件だと思う。構造上はほとんど変わらない。たぶん天下り先まである可能性がある。よくわからないB-CASも似ている気がする。

追記

天上がり。回転ドア方式ですね。

持続化給付金事業で疑惑の渦中/電通 内閣官房に“天上がり” 新型コロナ対策本部にも/野党合同ヒアリングで判明

 

伝説の特捜検事が語る-平成重大事件の深層 (中公新書ラクレ (674))

 

ITもゼネコン。

厚労省はシステムについて随意契約の形で富士通に発注していることを明らかにした。富士通はさらに3社に業務を委託している。システムのプログラムに不具合の原因がある可能性がある。厚労省は申請書類が他社に見られる状態になった1社に5日時点で状況を説明できていないという。

新型コロナ:雇用調整助成金、申請情報漏れ オンライン停止 :日本経済新聞

 

まとめ

今は役所に専門家がおらず(千葉の台風で土木系)、いても専門家に雑用をやらせるというシステムになっている(IT警察官に交番勤務)。これから民間委託が山盛りになるよ。トンネル会社がたたかれているけど、あれが日常になる。

 

news.yahoo.co.jp

電通、高まる官公庁事業依存 「自民と深いつながり」:朝日新聞デジタル

 

 

geopolitics.hatenadiary.com