国民が望んだ「決められる政治」=「独裁」とその結末

 

政治改革再考 :変貌を遂げた国家の軌跡 (新潮選書)

政治改革再考 :変貌を遂げた国家の軌跡 (新潮選書)

  • 作者:聡史, 待鳥
  • 発売日: 2020/05/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

民意の罠~王様をほしがったカエル~

  • 二大政党制
  • クリーンな政治(清廉潔白)
  • 政治主導(=公務員批判)
  • 決められる政治
  • 責任ある政治
  • 構造改革
  • 教育改革

これにどれか一つでも当てはまれば、あなたが今回戦犯です。

「白河の清き川」を求めた90年代

事は二大政党制やクリーンな政治は90年代から始まった政治改革に始まる。

いわゆるリクルート事件*1で、政治と金が問題になった。そこで政治資金規正法とそのために失うお金を補填する政党助成金が出来た。

白河の 清きに魚も 棲みかねて もとの濁りの 田沼恋しき

中選挙区金権政治

中選挙区の凄い話が載っている。上州戦争(中曽根と福田)はよく聞く。

自民系の地方議員です。カネ配りについて書きます。

ちなみに買収は中選挙区で起きやすく、理由は党内の争い(同士討ち)が原因です。だから政治学者は中選挙区制に懐疑的だそうです。

ツイッターにあったもの

党内競争(同士討ち)があると、汚職が増えるという理論(e.g., Chang and Golden 2007)通りの帰結。多くの政治学者が中選挙区制を否定的に評価する一因。他にも過度の利益誘導や政党規律の弱さなど。

 

与党候補ないに差がないと利権誘導と接待で差を作る。(強調引用者付記)

有権者や、地方議員からすると、同じ自民党の候補者なので、3人に基本的に政策に違いがありません。3人の候補者は政策的な差別化が図れないので、「あの道路は俺が作った」みたいな、どれだけ予算を地元に持ってきたか(利益誘導政治)がアピールポイントになります。さらにその先が、直接的なカネ配りだったり、選挙事務所での食事だったりするわけです。とにかく政策では差がないので、政策以外の差が得票になるのです。

自民系の地方議員です。カネ配りについて書きます。

どんな国会議員でも地方組織に配慮しないと選挙で勝てない。例の金配りはそこを怠っただろうという推測だった。ちなみに地方組織の細かい話がこちらになる。

anond.hatelabo.jp

 

伊丹十三が生きていたら選挙を映画にしたと思う。マルサの女2で国会議員の懐事情を少し描いていた。あと少なすぎる担当行政職員の話も。

 

マルサの女2<Blu-ray>

マルサの女2<Blu-ray>

  • 発売日: 2011/11/25
  • メディア: Blu-ray
 

 

昭和の金権政治と言えば田中角栄。その前に造船疑獄などがあるけど。

 

 

選挙の漫画

 

 

金と人事で縛る

まず、前者(お金)により、派閥が無くなった。派閥のボスがお金を集められなくなったからだ。

(参考になる話)

派閥の親分が無理してカネを集める→系列の国会議員に配る→地元でカネが飛び交うのが中選挙区制の行きつく先だったのです。

自民系の地方議員です。カネ配りについて書きます。

後者(人事)はお金は党首(幹事長)が配ることによって、議員がサラリーマン化した。社長の意向が強く反映できる仕組みになった。違反者は公認を与えず刺客を送り込まれる。つまり党内人事権も握った。実際に刺客を送ったのは小泉首相時代。(無理に)通そうとしたのは郵政民営化法案。この手法は今でも生きている。安倍首相はその手法の正統な後継者である。

事実上派閥がないと抵抗勢力になる党内野党や派閥が育てる人材がいなくなる。かつては竹下派七奉行は有名で、後の総理2人や要職を占める人材がいた。この党内の人材不足が今後表面化する恐れがある。

党内圧力がなくなったため結果的に独裁というポジションができあがった。王国において国内貴族が小物化して結果的に絶対王政になってしまった国と同じである。

選挙に勝てる顔

先の政治改革で金と人事を党首(幹事長)が握ることになった。あとは党首を誰にするかである。国民的に人気が高い人を必然と選ぶようになった。選挙に強い顔が必要だからである。選挙は小選挙区制である。小選挙区制は二大政党制を促進するために作った。始めたのが小沢一郎である(正確に言うと違うが政治改革の原動力となった人の内の1人*2)。

学者の分析

要するに安倍さんが選挙が強いってことです。

「安倍政権のレガシーは政策よりも…」御厨貴さんの洞察:朝日新聞デジタル

 

政治改革四法 - Wikipedia

非自民・小沢一郎氏が導入した小選挙区制の弊害と共産党の悲劇 | MEDIA KOKUSYO

導入を決めた河野氏、細川氏は\"後悔\"〜小選挙区制で政治は良くなったのか?総選挙プレイバック(2) | ABEMA TIMES

 

日本改造計画

日本改造計画

 

 

決められる政治としての小選挙区

小選挙区ではどんなことをしてでも勝てなければならない。政党の視点だと二大政党制としてどちらかの政党に一本化しなければならない。選挙区はオセロの様に白か黒しか色がない。政党(政治家)は白か黒かを選ばなければならない。それが一本化である。一本化できたのが自民党公明党で、半分出来たのが民主党である。だから民主党は政権が取れた。それ以外の政党は出来なかった。野党側である黒が多色になっていた。その一つである社会党は押しつぶされた。かつて野党最大の議席を持った社会党は為す術も無く消えていった。

野党はまとまれない

野党がまとまれない理由が九条という分析。自民党政権として九条は変えない方がメリットがある。だから改憲論を出しつつ野党の分断を図る。

synodos.jp

野党支持者の中にもその分断は存在し、左派野党支持者からすると、9条改憲(加憲)に与する中道野党は「自民党と同じ」と見えるし、中道野党支持者からすると、日米安保体制の堅持などは最低限絶対譲れないため、日米同盟を傷つけかねない左派政党に政権を委ねることは論外になる。

結果どうなったかというと野党の総崩れ

 

geopolitics.hatenadiary.com

二大政党制が機能して初めて効果を発揮する制度だった。民主党が政権を取ったときに一応その片鱗は見せた。実際は財務省主導と言われる行政の無駄の排除=行政の貧困化だった。

決める場所として経済財政諮問会議

あらゆる政策決定において自ら主催するとともに民間議員に提言権限を持たせた「経済財政諮問会議」をフル活用した。

故後藤田正晴氏が警告した“政治主導の落とし穴”にはまった民主党 | 辻広雅文 プリズム+one | ダイヤモンド・オンライン

政治家が人事権を握り公務員の自律性を奪う改革~忖度は人事権~

2013年の国家公務員法が改正され内閣人事局が新設。人事権を握った。

官僚人事、誰が決める:官邸主導で何が変わったか | nippon.com

菅氏、内閣人事局は変えず 「政策反対なら異動」 | 共同通信

geopolitics.hatenadiary.com

コロナ迷走、強すぎた官邸 「私から言えない」官僚たち:朝日新聞デジタル

参考文献

『首相支配』はコンパクト。『平成デモクラシー史』は通史としての正確なので詳しいですが長い。順番としては首相支配で気に入ったら、平成デモクラシー史に読み進めるのがいいです。

首相支配-日本政治の変貌 (中公新書)

首相支配-日本政治の変貌 (中公新書)

 

 

 

平成デモクラシー史 (ちくま新書)

平成デモクラシー史 (ちくま新書)

 

 

コロナ危機の政治-安倍政権vs.知事 (中公新書, 2620)
 

 

 

脱官僚の始まり

 

 

 

議院内閣制―変貌する英国モデル (中公新書)

議院内閣制―変貌する英国モデル (中公新書)

  • 作者:高安 健将
  • 発売日: 2018/01/19
  • メディア: 新書
 

 

webronza.asahi.com

 

 

その他

官邸意向で見直しか 厚労省勤労統計の手法 | 共同通信

勤労統計、マイナス改定に「官邸怒り」 厚労省職員、有識者に発言|【西日本新聞】

元日銀マンが斬る 厚労省の統計不正、真の“闇” (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン

毎月勤労統計の不正が開始された04年当時、小泉・竹中改革による派遣法改正で、製造業の派遣が解禁され、非正規社員の増加と合わせて、人材派遣会社の事業規模も拡大していた。雇用が不安定化する中、雇用保険の支払いを抑制したいという誘惑に、厚労省は駆られなかったのだろうか。

 統計法の改正は小泉政権の時代から議論され、安倍政権の下で公布、麻生政権の下で施行されている。民主党時代にも毎月勤労統計の不正は続いていたが、統計法改正を機に政府統計の再建に道筋をつけるべき立場にあったのは、民主党政権ではない。自民党政権である。

 そして、賃金の伸びが高く見えるような修正が18年に安倍政権の下で行われた。

DL違法化、差し戻しでも修正せず 甘利氏「政治論だ」:朝日新聞デジタル

「桜を見る会」名簿 シュレッダー廃棄は共産党議員が資料要求した直後 - 毎日新聞

 

日本の議院内閣制と安倍内閣の行方:ウェストミンスター化を阻む「壁」 | nippon.com

 

「安倍政権7年で霞が関はガタガタになった」片山元総務相:日経ビジネス電子版

 

大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇 (文春文庫)

大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇 (文春文庫)

 

 

 

 

geopolitics.hatenadiary.com

 

 

制服は管理コストを下げる 「馬鹿」をしつける賢い方法

バイトテロを防ぐパノプティコン

note.mu要約:ポケットが無いから物を持ち込めない。

つまり:物理的管理法

類例:学校の制服

マクドナルドに感心する人は、学校の知恵にもうなずかなければならない。

ちなみに本田の工場では作業着にポケットが無い。ポケットがあると手を入れて、そのまま転ぶと危ないからだとか。本当のところはわからないけど、本田宗一郎の話に出てくる。

高級クラブでの物理的管理法。灰皿は小さくする

高級なクラブなどに行くと気づくのは、そこにある灰皿が極端に小さいことだ。小さく造形された灰皿はそれだけで独特な美しさを持っているが、ここには原作者の粋なアイデアが詰まっている。小さな灰皿は、一本でもたばこを吸えばいっぱいになってしまう。そうすると、スタッフが灰皿を新しいものに替える。そうするとことで、客への細やかなサービスを演出できるし、スタッフに自然と客へ細かく注目させることを可能にしている。

フェンスを外す人 - β2

コメント欄が参考になる

はてなブックマーク - マクドナルドからバカッターが生まれない本当の理由|Takashi Kiyohara|note

マクドナルドのすごいのは人材育成システム。クルーの職位とその評価ポイント、定期的に実施される抜き打ち査察と昇格試験で「ついていける子」はどんどん伸びるすごい仕組み。

 外資系は一枚上手。類例だとディズニーランド。バイトに当事者意識を植え込む手法はさすがだと思う。バイトとは言わないでキャストと言うことから始める。言葉は思考を制御する

 

「一緒に働きたい」と思われる 心くばりの魔法 〜ディズニーの元人材トレーナー50の教え〜

「一緒に働きたい」と思われる 心くばりの魔法 〜ディズニーの元人材トレーナー50の教え〜

 

現代のパノプティコン

キッチンを映す方法はパノプティコンですね。

パノプティコンは、円形に配置された収容者の個室が多層式看守塔に面するよう設計されており、ブラインドなどによって、収容者たちにはお互いの姿や看守が見えなかった一方で、看守はその位置からすべての収容者を監視することができた

パノプティコン - Wikipedia

夢の国の地下帝国。

「どのツラ下げて来てんのか」「(会社に)謝るんだよ」 ディズニーランドの“キャラクター出演者”訴訟 原告側が職場復帰時のパワハラ問題を追加提訴 - ねとらぼ

 

 

行政を殺す人は誰か? 日本軍の亡霊

戦線から遠のくと、楽観主義が現実にとって代わる。 そして最高意思決定の段階では現実なるものはしばしば存在しない。戦争に負けているときは特にそうだ。

パトレイバー2より

児相は定員オーバーで危ない順番で保護している(1人100人くらい見ている。以前読んだ本だと200人)。もちろんそのもくろみが外れることもある。必要なのは兵站=人と物。つまりお金。

今だからこそ児童相談所の現状を知ってほしい。お願いします。

かつて児相の取り扱いは年5000件くらいだった。その規模で回す仕組みで現状はすでに許容範囲を超えている。

統計のある16年以降初めて8万人を超えた。

虐待で児相通告8万人超 30年、警察庁の犯罪情勢 - 産経ニュース

虐待で児相通告8万人超、18年 警察庁の犯罪情勢 | 共同通信

通告児童数は過去5年間で約2.8倍に増加。18年分の内訳は、暴言などの心理的虐待が5万7326人と7割を占めた。暴力による身体的虐待が1万4821人、ネグレクト(育児放棄)などの怠慢・拒否が7699人。

 

児相で保護対象児の親ら大暴れ…警官から女が拳銃奪う : 国内 : 読売新聞オンライン

 

こういう人が行政を終わらせる。戦争に負けている状態でこれを言えるのは多分牟田口くらい。

志らく、児相の人不足指摘コメントに「数じゃない、心の問題」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

はてなブックマーク - 志らく、児相の人不足指摘コメントに「数じゃない、心の問題」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

こういう気合い根性論が出てくるのは現実が苦しいから。それをバランス使用として変なものが出てくる。山本七平がかつて空気の研究で論じていた。

児相が虐待受理せず「職員整わず」札幌女児衰弱死(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

児相、警察との連携限定的 札幌の2歳女児死亡:朝日新聞デジタル

「私が殺されてもいいから止めたかった」被告に脅された心理司のトラウマ 元児相心理司が語る現場(山脇由貴子) - 個人 - Yahoo!ニュース

児童虐待の定義と現状|厚生労働省

 

「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

 

戦いは数だよ兄貴!

ドズル・ザビ劇場版『機動戦士ガンダム』めぐり合い宇宙編

敗戦濃厚と言うことです。

心は最後。最初は兵站

公務員が少なすぎる問題 児童相談所編 - 教育関連の資料置き場 2nd.blog

助け求めた警察もあてにならず 親がさらに暴力 虐待体験語る | NHKニュース

自治体職員、3万人削減可能と財務省試算 | 共同通信

 

公務員に特攻(殉職)を迫る国民という心

ギリギリの戦いをしている人への仕打ち

志らく、児相の人不足指摘コメントに「数じゃない、心の問題」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

かつて日本軍が万歳突撃をしたが、その理由は捕虜として生きて帰ると国民に叩かれると思ったから。詳しくは米軍の日本兵取り扱いマニュアル。

日本軍と日本兵 米軍報告書は語る (講談社現代新書)

日本軍と日本兵 米軍報告書は語る (講談社現代新書)

 

保身は正しいと戦後知った日本兵がいる。『孫子』を読んだ元軍人というか徴兵されて戦地に行った日本人である。

「自分の保身に回りそこに心がないから怒っている」 

こう言われれば万歳突撃しかない。

日本はまるで成長していない。

 

医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か

医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か

 

 

オンライン教育はバラ色か?

以前書いたもののアップデート版

学校というモチベーション維持装置 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

学校の最大の効用は強制的にやらせる環境 - 教育関連の資料置き場 2nd.blog 

MITなどの大学が授業をオンラインで公開した→「価値はそこにはない」から出来る

通信制はモチベーションの維持が難しい

オンライン大学(授業)の本場アメリカのオンライン大学(MOOCs)の卒業率は5%

米国に本拠を置くMOOCsは、利用者数は数百万人と極めて多いのだが、科目を修了する人は全体の僅か4パーセント。また履修登録者の約半数は、一度もそのオンライン講義に参加したことがない。要するに、MOOCsに登録はするものの、最後までやり遂げる人は極めて少ないということなのだ。

厳しい試練にさらされる米MOOCs(大規模オンライン大学講座)---今春始まる日本版サービスの参考に(小林 雅一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

メンター制度でどうにかできないかと思う。最高のメンターは母親。

通信制には優秀な母親が必要

なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?(祥伝社新書)

にある書評が端的に表している。強調引用者付記

公文の先生は「進捗管理」をやっているだけだ。この進捗管理と先に進むモチベーションを鼓舞するのは先生だけの責任ではない。ここに保護者が積極的にかかわらなければならない。ほったらかしに先生任せにしてはいけないのである。

公文の先生はなにも教えない

特に小学校時代に親が子供に学習習慣を身につけさせることが必要。いわゆるお受験組はこのあたりが強い。

サイエンスにも載ったらしい

結論

学校という場での教育は未だ価値を持つ。

日々トッププレーヤー同士がオフラインで実戦練習をし、顔を合わせて「鉄拳」理論について議論が交わせる環境が整っている。この日々の差が、結果として大会での圧倒的な差となって現われているわけだ。

「鉄拳」を知らない人でもわかる! パキスタン勢が異次元に強い理由 - GAME Watch

それに馴染まない人向けとしての当選確率5%のオンライン大学がある。

日本の通信制高校は卒業率が50%位だそうです。放送大学もかなり特殊な人でないと卒業できない。

geopolitics.hatenablog.com

「よっぽどやる気がなければ卒業できない」放送大学こそ”本当の大学”だった!|日刊サイゾー

親も視聴できるオンライン授業 歪んだ認識や価値観を持った家庭で生じる、子供の学びへの干渉や抑圧の話 - Togetter

オンライン授業になってから学生たちのレポートの質が向上している→賛否の声や質が向上した要因の考察が集まる - Togetter

 

 

 

キダー業界の事実

ギター業界も同じで10%しか残らない。

amass.jp

ただ初心者の90%は、演奏開始から12カ月以内にギターを諦めているとのこと。

****

学校教育の是非は問題が多すぎて場合分けが必要(何でも持ち込まれるので複雑化している。)。

事例:

学校の「規制」はすべて民意である - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

ちなみに学力は家庭の能力と相関するとあるので、学校は要らないは極論だが多分間違いではない(正しくも無い)。

アメリカだと裏でAIを動かして補助的に先生が教える仕組みができているそうです。安上がりの公教育として多分日本でも出てくるはず。一方金持ちの子弟は全人格の教育を受ける。

崩壊するアメリカの公教育――日本への警告

子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド

子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド

 

 

The MOOC pivot | Science

 

学校を持ち上げている訳では無く、代替手段がないので選択肢として使えないという話です(5%しか効かない薬)。合う人には合うので悪くないが人に勧められるかと言われれば、それは難しい。かといって、学校が素晴らしいという意見は否定的です。学校は魔窟なので。

 

 

追記 新型コロナウイルスとオンライン教育

全員がオンラインに乗ると船が沈む

geopolitics.hatenadiary.com

学生数百人に一人ずつ電話して、大学のシステムにログインを促す...オンライン授業に翻弄される職員さんの過酷さ - Togetter

小学校のオンラインは「無謀」

小学校段階だと体力が有り余っているので学校でその体力を捨てさせる意義がある気がする。新コロナ関連で。

 

togetter.com

現在、遠隔授業についてきているのは、自力でできる生徒か、親が勉強を見てくれる生徒だけです。

フランスのコロナ休校「在宅授業」が「用意周到なのに失敗」したワケ(下野 真緒) | FRaU

zoom神話。オンライン教育神話。

 

N高、ゼロ高がヤバい。 - YouTube

今は厳しく出来ない

ある時代まではね、遊んでいても勝手に監督・コーチが厳しいから全然できないやつがあるところまでは上がってこられた。やんなきゃしょうがなくなるからね。でも、今は全然できない子は上げてもらえないから。上がってこられなくなっちゃう。それ自分でやらなきゃ。なかなかこれは大変

イチロー氏 「指導する側が厳しくできない」時代の流れ 「酷だけれど…自分たちで厳しくするしか」― スポニチ Sponichi Annex 野球

下関国際高校の野球部監督があることで叩かれていたが、監督が言っていたことは正しくて生徒を待っていたら3年間が終わってしまう。これを強制的にやるとある程度結果が残せる。

 

学校を職業教育にした後の残骸

企業の下請けになる学校

学校が今、企業に役に立つことを強いられている。今役に立ってもその後役に立たなくなることが多々ある。

d.hatena.ne.jpコメント欄も面白いです。

はてなブックマーク - 「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定)

今更、AIとか言っても昭和のバスに乗り遅れるな時代ならいざ知らず、相手は見えないところまで進んでいる。しかも給与は日本の倍くらい出すそうです。そういう安い金で来る人はたかが知れている。辺境に来るには割増賃金がいる。多分市場価格の二倍くらい(つまり想定の4倍くらい)。サッカーだとEUの辺境ロシアは、5割増し分の給与が必要らしいです。

そもそも学校に企業がケチを言い始めたのはいつだろうか。臨時教育審議会?

学校を便利な下請けに使い出したのが多分バブル崩壊以後だと思う。理由はお金がない。無くて教育リソースの外部化を始めた(金は出さないけど)。本来企業内部でやるはずの研究を大学という外部に丸投げし始めた。英語教育もその犠牲になっている。

専門大学の罠 ニーズは続かない

かつて日本には原子力学科や鉱山学科があった。前者は原子力事故によって消え、後者は日本で石炭事業がなくなったため縮小されたと聞く。

柴山文科相が大学改革案 データサイエンス必修化検討 :日本経済新聞

そしてまた専門学科縮小の時代。

進路の見込めない専攻を縮小へ、大学院改革で中教審 | 大学ジャーナルオンライン

 

教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ (ちくま新書)

教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ (ちくま新書)

 

 

日本電産永守氏が語る「今の大学教育」への失望(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

 

ゲーム業界は努力を信じていない

努力論の嘘

努力すればという嘘

ソーシャルゲーム屋はいかにして継続=課金を維持するかに注力している。パチンコ業界やアメリカのカジノ業界と同じで、継続は(企業の)お金なりである。リピーターと新規がいないとじり貧になる。

勉強に置ける継続は力なりは半分正しい。やってみて初めてわかることがある。だからそれまでは歩いて行かないとならない。わかるまでの距離は人それぞれである。

技を盗むも才能がいる

努力は才能である

飽きないことが大事

やっぱり、さっきも言ったけど、さくまさんは「普通の人」のことを本当によく知っているんですよ。ゲームなんて上手くないし、少なくともゲームを楽しんでいる間くらいは、難しいことなんて覚えたくないし、考えたくもない。そういう人間は、世の中にはたくさんいるんです。その存在を頭で理解したと思うのは簡単なことだよ。でも、さくまさんは、ジャンプの読者ページで毎週毎週、みかん箱に何箱とあるような――それこそ何千万通もの「普通」の子どもたちの葉書に向きあって、それを肌で体感してきたんだよ。

「どんな子供でも遊べなければいけない」 黄金期のジャンプ編集部で叩き込まれた”教え”が生んだ大ヒットゲーム「桃太郎電鉄」